高知市内、下見に出かけます。

 高知市内はMy遊バスという周遊バスがあり、五台山コースへ。

   五台山展望台で下車、

聖武天皇が、文殊菩薩の霊場として名高い唐の五台山に登り、文殊さら教えを授かるという夢をごらんになったそう。行基に五台山に似た山を探して伽藍を韓流するように命ぜられたそうです。

  そこで行基がこの地を選び文殊菩薩を本尊として、竹山寺を、開創されたそう。

 さて五台山の山頂は、景色が、素晴らしい!

おおきな皮が見えます!

  2つの川は交わっているので、町を 河中と書いて

こうちと呼び、治めたところ、川の氾濫が多く困った。そして竹林寺の僧侶に助言を求め、高智(こうち)と、名を改めたそう。それが今の高知の元なのだそう。

   

  マイバス。南国土佐を後にして、の歌碑。ペギー葉山さんの歌で大ヒット。銅像は、浜口雄幸 ライオン宰相と呼ばれたそう。


   歩いて竹林寺へ。行基が開山724年。その後、空海が806年ごろ四国回国の際、錫を留めて修行なさった縁こら四国霊場第三十一番札所になったそうです。

  境内の本堂。向かいに太子堂、五重塔があり、お遍路さんもお参りに来ていらっしゃいました。

 太子堂。桜が咲いてる!

苔の庭。鹿の像。

寺の境内に日吉神社。狛犬は子連れ。

林の中にお地蔵様。ミニ八十八ヶ所巡りができるそう。山門。


  書院は、有料。国の名勝に選びれた庭園。

三方が庭で大変綺麗!夢窓疎石の庭とのこと。鎌倉の建長寺の方丈庭園に少し似てると思いました。

   素晴らしいお寺で感激して、次は、牧野植物園へ。中門が近いです。バス駐車場を確認したので、少し上の正門から入ることに。

  入るとまず、高知の植物。小さくて可愛らしい植物まで全部に名札が付いていて、お花が咲いてるものにはタグが。また、NHKドラマ らんまんで、紹介されたものには、らんまんマークが付いています。感激しながら、見学。


エントランス。本館。ここに牧野氏の資料が保管されている。内藤廣の建築。




もくもく広場。170メートルの通路は壁面がシダ。


こひがんざくら。ユキワリイチゲは、こちら、と斜面に向かう案内の写真に釣られて見に行く。隣にピンクのカタクリ。白い花はセリバオウレン。


展示ホールの建築も内藤廣。

牧野氏の生涯の常設展示と。期間限定の、TVドラマらんまん。牧野氏の植物画。

  中庭には、牧野氏の植物が植栽されている。サエコザサとか、朝ドラでも紹介されていた。

 展示室には、博士の使ったどうらんや、押し花。

妻のさえ子。押し花に使用した各地の新聞紙も貴重な史料となる。


中門には、新しい研究棟ができている。

眺めの良いレストラン。遅いランチをいただき、温室も観に行く事に。


  温室に行って良かった!蘭展をこの前まで開催していて、まだその蘭があるのか?!華やかでした!明日もここは観てもらおう。

   本番は1時間くらいなのに、わたしは3時間くらい過ごしたかも?!牧野植物園に来れて良かった!!


  1時間に一本のMyバスに飛び乗り、高知城へ向かいます。

つづく。