今日も晴天で夏日、11月というのに24度の予想。
朝イチ、10時の予約の三鷹の森ジブリ美術館へ。
大江戸線で新宿、中央線吉祥寺下車して、バスにて。初めてきたのは鹿児島の友人。
並んでる人も前より少ない。中も空いてる。
予約人数を減らしたのかな?!本日分は売り切れだそう。初回が空いてるのかと。
展示も前と少し変わっていて、アニメーターの仕事がよくわかるようになっていました。
絵コンテが大事.秒数を書いて合計がシーンの豪快時間になるなど。宮崎氏が書いたイメージの絵も沢山。描いた上手い!(って、当たり前なのか?!)
館内撮影禁止なので、テラスから。ゲストは猫ちゃんを飼っているので、魔女の宅急便の黒ねこちゃんのマスコットを購入なさいました。
専用のバスで、帰りは三鷹駅へ。
スタバで休憩のあと、東京ビエンナーレへ。動線を考えて秋葉原下車.パブローブの海老原商店へ。
パブリックと、ワードローブの造語。
玄関で、訪れた人の靴や、カバンも、アートのディスクプレイの一部となる。部屋には1920年とか古い時代や最近までの洋服、和服がディスプレイ。希望すれは1週間着て帰れるそう。
色打掛も飾ってありました。建物を戦後の古い建物。
次は15分歩いて馬喰町のエトワール海渡 リビング館へ。この2か所は10日前に友人と訪れて下見すみです。
おしぼりプロジェクト。おしぼりって言う日本の文化らしい。フリーシート。これ、私が面白いと、思った作品も、ゲストは案外とあっさりと。超分別ゴミ箱2023プロジェクトも、面白い。でも7階の陸前高田2011-2023という作品、たくさんの写真を丁寧に、時間をかけて見てくださいました。土を運んで.嵩上げしたので、昔の街は土の下なんですよ。と。
佐藤直樹さんの その後の「そこで生えている。」3014-2023
300メートルに及ぶ作品は、Oh!!と驚いて。
天馬船プロジェクト。前回集まった船は無事に10月27日に川に流したそうで。この日は茶色い新しい船だけ。
珊瑚の作品。
珊瑚は二酸化炭素を吸ってくれるそう。環境を考えた作品も。
ゲストは、全体を楽しんで下さり、1階で東京ビエンナーレのロゴのTEIとはシャツも購入下さいました。
次は電車で、上野寛永寺へ。下り口を間違えたみたいで、ホテル街を抜けることになってしまった!しかも15時半までギリギリで焦りました。
ここは下見をしていなかったので。。。
根本中堂に上がり、庭の作品はどこですか?と聞いて、また外へ。日比野克彦さんの庭の作品。All together,
Mirror Portrait 鈴木理策さんの作品が面白かったです!鏡を見つめ、大切な人を思う。その姿を鏡の反対側から撮影した肖像と向き合い、時空を超えた繋がりを体験する。。。
これ、もう一度やって見たい。
お互い写真を撮りました。
あと二つの展示は、砂時計と回向柱。
善光寺の回向柱の説明、阿弥陀如来との結縁も説明。
こちらの回向柱はこの地の土を使っていて、土とのつながり、この場所どの繋がりを表している。
このお向かいには綱吉の霊場の前の御門。
重厚な門です。
上野公園を歩いて駅へ。
ホテル近くにお送りして5日間の1人のお客様とのガイドが終了しました。
美術館巡りに加えて、深川不動でのご祈祷や、浅草寺の白鷺の舞など、盛り沢山でした。
初日が長時間で大変でしたが、思えば、渋谷スカイのロマンチックな夜景の中で、ゆっくりと心のうちを語り合った感じがします。大切な時間でした。
彼女の旅は続く。どうかこの後も素敵な旅を!