早朝、ホテル最寄りでピックアップしてもらい、市内の南側にある、大型客船が入る

 かごしまマリンポートへ。

   朝焼けの桜島が見えます。



  ちょうど大型客船が着岸するところでした!

 

  ツアーバスも、次々と到着。


後ろに船が着くと。。。どーん!

大きい!


  お客様を迎えて出発!桜島フェリーへ。バスごと乗り込みます。バス内で大事なアナウンス。この後バスから降りてフェリーの上に行きますが、10分後にまたバスにお戻り下さい。(バスごと下船するので).ガイド仲間から、フェリー内のおうどんが美味しい!すぐ出てくる!と聞いて、食べに行きました。シンプルなおうどんに、甘く煮たさつま揚げがのっていました。

  



  15分の船旅。バスに戻らない2人を捜しにいったら入れ違いに戻られて良かった。無事に全員揃ってバス出発。

  溶岩に覆われた桜島。富士山の裾野に似てるかも。川はあるけど、水は、すべて染み込むそうで枯れている川。大雨が降ると火山灰や溶岩ごとここに流れるので、護岸が壊れないように、護岸にも溶岩が予め置いてあるそうです。

  運転手さんが、いろいろ教えてくれるので、詳しいご案内できました。この日は、水蒸気のほか、火山灰も飛んでいるので、空がグレーのところは火山灰。上を向かない方がよいですよって。

  有村溶岩展望所では、少し階段を登って写真を撮りました。クルースタッフやガイド仲間と。

 

   

  

  桜島を後に。雲がかかってきました。




    バスで10分かからずに、天文館へ、いづろ という交差点近くで下車。お客様を天文館のアーケード入り口にご案内。かき氷、ラーメン、黒豚のお店、などをご紹介して、フリータイム。

  念願のむじゃきへ。しろくまのペビーサイズをオーダーしました!

   


  かき氷にオリジナルの甘すぎない練乳。フルーツのトッピング。くまさんの目、鼻、口?おへそ。 

  いろいろな味が楽しめて、人気なわけですね。

  クルーズスタッフの女性もやってきて合流。かき氷の後、鶏飯を食べたいとのこと。センテラス2階でお店を見つけて、お茶漬けみたいにいただきました。

    お客様も、ラーメン食べたよ!しろくま食べた!と楽しく過ごされて良かった!

    

     かごしまマリンポートに帰着後、すっかり仲良しになった下関のガイドさんが、下関でガイドしたゲストと再会してお喋りするので、私も。

  海に面した公園は、犬の散歩の人がいたり、海風を感じて、のんびりできました。

   ゲストが横浜港に着く翌日、私が都内ガイドすることに。再会を楽しみに。





    ゲストとお別れして、2人で シャトルバスで、ベイサイトに出て、街に向かって歩きます。もう、すっかり地図もわかった私たち。また次回、鹿児島に来られますように! 

   彼女が食べていなかったので、再び むじゃきへ。今日2回目の しろくま。

  



  天文館から空港.夜の飛行機で羽田へ。横浜自宅に着く頃にはヘトヘトでした。

  でも、人に恵まれて楽しくお仕事させていただきました!