今年も長岡花火大会、宿泊ツアーの添乗をさせていただけることに!
いつもより遅めの11時に新宿を出発!長岡を目指します。
石打塩沢SAへ。見えているの、石打スキー場だそうです。↓
昨年、越後妻有大地の芸術祭のあと、2日の案内をしてくれたK君と訪れてから、南魚沼市の景色の美しさに感激してファンになりました!!
こちらのパーキングは小さいですが、景色よく、セブンイレブンの食べ物が充実していました!私は凍っているスポーツ飲料を購入して、これ、大成功でした!!
大型バスの駐車場に16時。ショッピングセンターで時間を潰して18時に希望者は再集合して、指定席へ一緒に歩きました。今年は全て指定席なのだそう。沢山の係員がいて誘導してくれます。18時35分に席に着きました! 夕焼けが綺麗!
7時20分。最初の花火は鎮魂と平和への祈り。シンプルな花火が3発。1945年8月1日の空襲で多くの人が亡くなり、毎年8月1日に慰霊が行われ花火大会も復活して2日と3日と二夜行われるようになりました。日本三大花火の一つ(あと二つは大曲、土浦)
びっくりは、一番最初に大手大橋のナイアガラからスタート!打ち上げ花火とコラボで、感激!
次々と
目の前にまんまるのお月様も現れました。
満月!のお月様。
平成21年NHK大河ドラマ、「天地人」の翌年から始まった「天地人花火」。長岡ゆかりの武将、直江兼続の一生を描く壮大な音楽花火。素晴らしかったー!!
2004年の中越地震被害からの復興を願う、フェニックス。平原あやかさんの歌声に合わせて。
個人的には、今年亡くなった弟が長岡に転勤したことがあり、母と待ち合わさて長岡花火観ていたんだなぁ。。。と、思い出して、涙が出てきました。
それぞれの心に届く、歌声と花火。
長生橋の色とりどりのライトアップとナイアガラ。
途中席を立つグループもありましたが、私たちは最後まで鑑賞!
ラストは、「皆様で作る花火です!花火師さんや大会案内者に感謝のお客様からの灯りを送りましょう!」キラキラを皆で送り、花火大会が、終わりました。
帰りも皆様早くバスに戻られ、ほかのバスよりいち早く駐車場を、脱出に成功!インターへもスムーズに進み、ホテルも今日のうちに着くことができました。
(花火を見る対策編↓)
今回良かったのが、家から広口保冷ポットに氷だけ入れて行った。花火の時には冷たい飲み物に。
SAで購入の凍ったレモンドリンクは、ミニクーラーバッグに保冷も兼ねて、他のサンドイッチと共に入れて運ぶ。最初は溶けていなくて苦労したが、花火終わりまで冷たいドリンクとして楽しめた!
観覧席は昨年のシートの場所より少し後ろでしたが、楽でした。
会場内のトイレは花火が始まるとガラ空きになります。天地人が終わってすぐに行きました。
フェニックスの後は、終わりが近いので混みまます。
天地人とフェニックスは、見逃さないように!!
使わずに済みましたが、花火が始まると雨でも傘をさせないので、防水のしっかりしたヤッケ上下。防水の靴も必携。