晴天です!でも、空が濁ってる。黄砂がこちらにも飛んできているそうでした。
クルーズターミナルでは、りんごちゃんや、皆様が歓迎のお出迎え。
バスが出発の際は手を振って見送って下さいました!
出発間も無く、ねぶたの家、ワラッセに到着!お祭りの大きなフロートが展示してあり、観れますよー。
短い映画のあと、リクエストしてお囃子の方に笛を吹いていただきました。昨日の下見の時は、お囃子の時間とタイミングがあって、跳ねるところまで体験して楽しかったのですが。仕方ない。
この後は、3.40分のドライブなので、いろんなお話をしつつ。あっという間に到着!!
ゲストは桜がどこも終わっていたそうで。ここで、こんなに咲いてて嬉しい!!!と、喜んでいただけました。ゴーン、と鐘つき体験も。
様々な国からのゲストの方とお喋りしたり。お写真を撮って差し上げたり。
帰りのバス内も、日本の文化などをお話しました。
お昼は過ぎて港に戻り、皆様は、船で昼食。午後、余力ある方へは、割と近いアスパムをお勧めしました。(私の好きな棟方志功記念館も、情報としてお伝えしました)
お仕事終わりのあと、私は、午後は、棟方志功記念館へ行ってみました。
訪れたかった場所。
棟方志功は、ゴッホが大好きだったそう。
下の中央の絵は、ボッティチェリの春を、見て、インスパイアされて描いたもの。
また、河合寛次郎、柳宗悦とも親交があり、河合寛次郎から、色々教えていただいたそう。駒場の日本民藝館にも、棟方志功の板画を何枚も所蔵しているそう。
棟方志功記念館は、2024年3月に閉館が決まってしまったそう。コロナ期間の来館者減少や。バリアフリー化への改築も難しいことから閉館を決めて、作品は青森県立美術館へ移させるそうです。
程よい大きさで、限られた作品数を味わうことができる美術館なのに、残念!と、アートの先生が仰っていました。残念です。
もう一つ、青森で行きたかった土蔵の美術館は、昨年7月に閉館したそう。残念です。
駅に帰るバス停では鳥取から来たという女性二人とお喋り。旅は道連れ。
アスパムに寄り道。20年くらい前に建設されたそうです。
三角の形がわかりやすくて良いですね!
2階の3Dシアターと展望台は有料でした。
2階にエネルギーの展示施設があり、勉強できました!青森には原発関連する施設が複数あります。
お土産はりんごのお菓子が多い!
お昼は、煮干しラーメン、夜は、海鮮丼。