ガイド仲間の研修で、丸の内&日本橋へ。講師はMさん。皇居から靖国研修に参加してから、他の3コースも出たくなり、この日は追加日程で特別に設定していただきました。
今後は先生もガイドで多忙になる。
この日も大人の社会科見学。丸ビルの足元の松のクイ。Mの記憶。というアート作品。
クイーンアン方式。、辰野金吾設計。東京駅の中央車寄せ。大使の信任状捧呈式の馬車烈の起点、終点だそう!!
古い建物を保存して生かすと資金的優遇があるそうで、中央郵便局のこの部分は30%の古い建物部分。古い建物は吉田鉄郎建築でモダニズム建築の傑作だった。リーフデ号の乗組員ヤンヨーステンは幕府の外交顧問に。八代洲→八重洲の名前の由来。
三菱一号館。ジョサイア・コンドル。古い地図も参照。
一丁倫敦と呼ばれた通りは両側に煉瓦造りだった。明治生命館の外の柱はコリント式の列柱。アーカンサスの花、葉の意匠。
静嘉堂美術館がこちらに。日本工業倶楽部会館。ドラス式列柱。人物は、石炭工夫と紡績工女。三分の1を完全保存。、三分の2,復元。
オアゾって、一つのビルと思っていた!!
6つの建物の総合体!
Office & Amenity Zone,
エントランスホールにゲルニカの陶板複製壁画。足元には、江戸小紋(佐倉、トンボ、渦巻、木の葉)
ここで昼食。今回、高校同級生のI君をお誘いしたので、一緒にランチしました!彼は背も高いし、大学教授みたい!信頼されますね!
東京トーチの裏手へ。渋沢栄一。常盤橋御門跡。奥州道へ通じる玄関口だったそう。
目の前は日銀本店。辰野金吾。明治29年。
道路橋、常盤橋、新常盤橋と
3つの橋。
日本橋再生計画は三井不動産。「残しながら、蘇らせながら、創っていく。」という開発コンセプト。
この地区は多くの老舗があった場所。そのため、大名屋敷だった丸の内とは、ビルの大きさや土地割が違う。
段階的にコレド日本橋、コレド室町、高島屋三井ビル。
これから日本橋の高速道路が地下化も計画されているそうです。
大きな建物の裏には薬祖神社。このあたりは薬屋さんが多かったそう。今も大手製薬会社ビルもありました。
研修はここで終わり。1日、ありがとうございました!!(レポートが不完全ですみません!!)