赤坂へ。

 約束時刻より早く着いたので、赤坂日枝神社へ、行ってみました。



稲荷参道。真っ赤な鳥居が並ぶ階段。



登った先に猿田彦神社。



本堂。結婚式があるのかな?!赤い絨毯が敷いてありました。カメラマンもスタンバイ。


随身門。こちらからが、正式な入り口なのでしょう。


後ろ側にお猿さんの顔の、神官?! 猿は

神様と人々の間をとりもつメッセンジャーだそうで、大切にされてきたそうです。




絵馬も猿。


 夫婦の神猿像(まさるぞう)。こちらは奥様。赤ちゃんを抱いています。



こちらはお父さん。


神社の主祭神、大山咋神(おおやまくいのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀る。

別名: 日吉山王社
 



鳥居が日吉大社と同じだなぁ、と思って見ていました。


 


今から約800年前に建てられた日枝神社には、山の神様「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が祀られています。古くは、滋賀県・比叡山のふもとにある日吉大社が、全国に派生したことで創建された神社であったため、比叡山の神様である大山咋神が祀られているのです。


 

お参りのあと、赤坂の区民プラザに移動して、voice training,

 JGAの大先輩で英語劇の劇団員をなさっている方が、同じ劇団の指導の先生に講師をお願いして、開催して下さいました。

 エレベーターで、友人Marigoldさんと、バッタリ会いびっくり!!奈良行きをお誘いしていたので、まさかここで、会えるとは!!!なんと嬉しい!!!

 一緒に、体を動かし、発声練習して。20名くらいの参加者とトレーニングしてまいりました。

 自己紹介を一人ずつ。自分の声を自己採点。

次に、体をほぐし、リンパの流れに沿って、優しくマッサージしてから、再度、発声してから、2度目の自己採点。

 英文で、実際に明治神宮をご案内しているかのような、シチュエーションで語ってみる。他のことに気をとられると、ちゃんと声が出ているか、わからなくなります。

 ゆっくり、相手とアイコンタクトしながら、心を通わせて話すと、言葉が相手に届く。声の大きさだけでは無いそう。

 緊張の中でも、落ち着いて、場の空気を感じながら、ガイディングできるようにしよう。。。と、思いました。

 充実した講習会でした。

 青山通りを、青山一丁目方向へ歩くと、草月会館。ノグチイサムのアートがあるそう。

 下から眺めました。



 さらに進むと日本伝統工芸の、ギャラリー。

 



アーティストさんが、いらして、実演も何箇所かでなさっていました。

 

 北海道アイヌの伝統で、樹皮を使って、糸を作り機織り機で紡ぐ織物。北海道の森、樹皮を剥がして茹で、綺麗な川で洗ってある画像も見せていただきました。

 

 山中塗りの螺鈿を手がける若い男性アーティストさん。夜光貝に漆で線をひき、金粉をつけて模様を描くやり方も見せて下さいました。

 ブローチや、帯留めの装飾品は、身につける芸術品です。うっとり。

 有松の絞り染めのアーティストさん。綺麗な女性で、さらりと羽織った有松のストールが素敵。

 

 津軽塗り。陶器。竹細工。日本全国の、質の高い、デザインの優れた製品が、こちらにあり、実際にお買い物もできる。

 お客様を連れてきたら喜ばれそう。普段はこんなにアーティストさんは、居られないそうなので、土日に訪れると良さそう。


 青山でランチ。縄文や神様のこと、色々教えていただきました。

 奈良の古事記のルーツを訪ねる旅は、益々楽しみてす!!


  帰りに寄り道。場所の確認。

 晴れてきて青空が見えました。


 折角なので、チケット売り場を見にきました。

 東京タワーは、ワンピースがなくなった後、3階から5階はゲームがら楽しめる場所に変わっていました。面白そうね。


 久しぶりにガイドのお仲間、先輩とお会いできて学べて、感謝!