大曲の花火へ。
花火好きです!行かせて下さい!と、志願して今年は長岡に次いで2回目の大花火大会!!
駐車場から、観覧席までが遠いーのよ。長岡の比では無い!!と、脅かされていましたが。結果。そー遠くも無かった。長岡と同じくらいでした。
しかし東京から片道1000キロ。バスは走る。走る。二人のドライバーさんは気さくで明るくて、きっちり2時間に一度パーキングで休憩してドライバー交代して、進んでいきました。お弁当は売り切れるから東京に近い場所で買うようにとのアナウンス。わたしは新宿で買って保冷剤と保冷バッグで持っていきました。
無事にパーキングに着いて歩き出すと少し雨。河川敷の会場は、大曲花火大橋から一番近いパイプ椅子席。到着前にかなり雨が降ったようで、椅子の辺りは、草もあるけど、水溜りや、沼になっていました!!雨が降り始めたので、ゴアテックスのズボンも履いて備えます。
昼花火は、煙の色で竜を表したり、珍しかったです。ここだけだとか。
50分のインターバルの後、いよいよ夜花火。
一つ目は大曲農業高校130年記念花火。何と、雲が低くて花火は雲の上。頭上にぼあーと真っ赤になり、緑になり、オーロラを観てるようでした!!
ちょっと残念だけど、綺麗だった。
少ししてオープニングのスターマイン。低い場所のスターマインはよく見えて、高く上がると雲の中。でも、競技が始まると、よく見えました。標準審査玉が、最初に上がり、それぞれ75点。これを基準に審査が始まります。
7時5分に競技一番。ホタルイカが、テーマで、創造花火はホタルイカの発光ショー。神秘的な青白い輝きに魅せられてー。私、これ、すごく気に入って、一番!!と、全部見た後でも印象に残っていました。惜しくも一等では無かったけど。
さて、10号の芯入割物。自由玉。の二発が終わると3個目は音楽付きの創造花火。これが、繰り返されるので、わたしの好きな音楽花火が何個も繰り広げられる。素晴らしい。しかし、雨はどんどん強く降る。止みそうない。まだ、6番かぁ。(28番まである),もう雨が降る凄すぎて上着のゴアテックスは防水が効き目悪くてしみてきて、寒いわー。全員。傘もささずに、じっとじっと。花火鑑賞。。。。
紫陽花、ラベンダー、彼岸花にど、お花がテーマの花火も多かったなぁ。
合間に、スポンサー花火というスペシャルスターマインが繰り広げられます。派手で長岡の花火を思わせるワイドに上がります。
写真はあるけど、これが何だったか?!もはやわかりませんー!
ご覧下さい。
アナウンスが、「いよいよフィナーレ、特大スターマイン。10号30連発。」美しい歌声と共に、美しいスターマイン。
帰宅してから、友人のFacebookでわかったのは、秋田のシンガーソングライターの津雲優さんの「いざないの街」と秋田県民歌だったそうです。
来年はyoutubeで、練習して参戦しましょう!
「うーちーどーめー」の独特のアナウンスあり、あ!終わったんだ!!と、席を立って、一斉に移動開始。間違って土手に登りそうになりましたが、橋をくぐって回るんだった!と思い出して、街に迷わずにすみました。1時間歩いてパーキングに到着。バスで全員集合して、岩手県のホテルへ。バスの冷房で濡れたポロシャツで風邪ひきそう。途中のパーキングで着替えて帰りました。ホテル到着は2時過ぎでした。
リュックもウエストポーチも靴の中も全部が水に濡れて、乾かして休みました。