台場8号接近のニュース。でもバスツアーは出発!お盆なので渋滞の予想でしたが、台風のために外出を避けたのか、高速道路は空いていて、いつもより速い到着。しかも、諏訪湖は、曇り!
しばらくすると薄陽が差してきました!
最初は諏訪大社 下社の春宮へ。
次は秋宮へ。
中山道と甲州道の分岐点。脇本陣。
昔の旅籠がたくさん並んでいた景色を想像しました。
上社•前宮までは30分くらい。
高台で清流が流れるこの場所に最初に諏訪大神様が降りられたということで有名な場所。
リコリスが咲いていました!
社殿は伊勢神宮の御用材を昭和7年に拝受して建築されたそうです。
御柱もここでは、4本とも触れることができました。
4社目は上社 本宮へ。大きい神社です。
布橋を通っていきます。神楽殿には大きな太鼓。
重要文化財です。
立派な御柱。
幣殿、片拝殿の手前の場所は
斎庭(ゆにわ)と呼ばれ、祭事を司る神聖な場所。ここに入れず、参拝所からお参りします。
4社無事にお参りできて、御柱の年だけの限定の御朱印を拝受。4社参拝の記念に諏訪湖の花火の絵柄の団扇を頂戴しました。
同じ図柄のご朱印帳もあり、心が動きました。
どこへ行ってもオリジナルご朱印帳は、魅力的です。