2日目の朝。

お庭の景色が見える明るいダイニングでいただく朝食。盛り付けも綺麗で、素晴らしく美味しい!


 朝のお庭をで写真を撮ってから、甲斐大泉から近い、吐竜の滝へ。宿のご主人は、母も歩ける時思うって。

 車は細い道を下っていきます。パーキングに止めて歩き出しましたが、でこぼこの山道は、母が歩くのが難しそう。滝から戻ったハイカーも、お母様は無理なのではないかなー?!とアドバイスいただき、娘と母は、待つことに。私だけ、大急ぎで滝まで。

 小海線の橋脚の下に出ました。この少し先です。


 滝に到着!意外と近かった。岩からしみだすように、あちこちから流れている、美しい滝でした!




 さて、次は八ヶ岳高原ロッジへ、青い鳥のチョコレートを買いに!なんでも、このチョコレートを手にすると、良縁ができて結婚する人がいるとか?!娘にぜひ!!
 清里を超えて、野辺山を超えると長野県佐久市になる。景色が開けて、八ヶ岳も違って見える。軽井沢の山も見えてくる。
 


 国道を左にカラマツ林の坂道を、山に向かって登って行くと看板が見えてきました。
 一番奥の八ヶ岳音楽堂へ。林に足を踏み入れると、立派なツノを持った牡鹿が、じっとこちらを見ている!!!ちょっと怖い!!!
 立ち去ったので、林を奥に。音楽堂が現れました。閉まっていたので、外から中を覗き込みました!
 前日に千住真理子さんのコンサートがあったそうです。標高1500メートル。音の透明度も高まるそう。
 高原の山々に馴染む六角形で、暖かい木の温もり。中で演奏をきいてみたいさものです。

 吉村順三設計事務所。軽井沢の脇田山荘と同じ。

天井が高い。木の感じが素敵!

 ヒュッテに向かうと林に

 鹿の親子。鹿に会えて感激!でも、八ヶ岳エリアに住む人は、鹿の食害などに悩んで、柵を立てたり大変なのかも。小鹿は可愛かったです。


 


 八ヶ岳高原ヒュッテ。徳川19代当主徳川義親の邸宅として1934年に目白に建てられたもの。設計は渡辺仁。1968年にこちらの地に移築されて、ホテルとして開業していたそう。ドラマのロケ地にもなったそう。現在はホテルはやめて、レストランウエディングの場所になっています。


 


階段の手すりに、いろんなポーズの木彫りの熊さんご、ついています。


 こちらの小さい売店でもチョコレートあり。

 八ヶ岳高原ロッジへも立ち寄り。

こちらでは大きいサイズのチョコレートもありました。無事にチョコレート買えました💕

 


 戻る途中、道の駅?!みたいな、ヤツレン野辺山乳製品直売所に立ち寄り。


 車だとお買い物できて良いね。お買い物した新鮮野菜をどっさり車に積み込みます。

 さて、いよいよ清里テラスへ。

 

 標高1900メートルのテラスに、リフトで登ります。ワンちゃんは、カートに入れて乗車します。

 


 
 いい眺め!!


 


 帰りたく無いよー。

そろそろ帰ります。