東京のお盆は7月。13日はお盆の入りの日なので、実家へ行ってきました。

 実は前日が夜遅くまでの初出勤のため、実家にお泊まり。

 朝、母が病院へ行っているうちに、昨年用意した盆提灯を出してきて、組み立てました。

 次は、おがらを焼くためのお皿、ほうろく。どこに収納したか、母が忘れてしまい、見つけられないというので捜索。

 お仏壇の近くには無くて、台所の流しの下、食器棚にもなく。廊下の花器をしゅつのうしている場所にもなくて。庭にも無くて。

 諦めつつ、キッチンの収納ストッカーの引き出し下段を探そうと、ぺたりと座り込んだら。

 !!なんと、収納ボックスと収納ボックスの合間(マルチオーガナイザー同士の隙間)に、びったり3センチくらいの ほうろく が、縦に挟まっていました!!

 1年前のことなんて、忘れますよね。

 母が戻り、八百屋さんにきゅうりとナス、藁の敷物や、馬、お供えのセット、仏壇に飾るお花を買ってきて。

 割り箸をきゅうりと、ナスに刺して、馬を作りました。わたしは下手で、後ろにへたりこみそうな、馬になってしまいましたが。。。

 写真を撮り忘れたので、去年の写真を見つけました。

 夕方、伯母と母と3人で、玄関でおがらを焼いて。伯母がこの火を蝋燭に取って仏壇に運ぶのよ!と言うので慌てて、蝋燭を取りにいって、でも、火のついた蝋燭を素手で運ぶの怖い!

 燭台に刺した状態で火を移せばよかった!!

 来年まで覚えていられるかな?!


 無事に父をおうちに迎えることができました。2回目のお盆でした。