千葉市緑区あすみが丘にある、ホキ美術館へ行ってきました。

 4月に友人の車で佐倉へのツアー。その時は、友人のお庭のフキの刈り取り体験、そして、チャーリップ畑と風車のオランダのような景色、佐倉城址。を歩いて大満喫。

 その第二弾。

 川崎駅で、ピックアップしていただき、アクアラインを通って、千葉へ。

 高速代入り口までが、渋滞でしたが、そのあとはスムーズ。

 

コンクリートの、カッコいい建築。
アプローチも。
佐倉からの友人は先に着いて待っていてくれました。
 美術館とイタリアンのランチのセット券とレストラン予約もしてもらっていて、すぐにレストランへ。
 レストランからも、アートが見える。鉄の棒がたくさん出ているのは、隣接する昭和の森の木々との一体感なのだそう。

イタリアンレストラン はなう。


 眺めの良い席。少しずつ色々な前菜が美味しい。

パスタランチは、4種類取ってシェアしました。


全て、ジノリの器で。可愛い。



デザートが、パンナコッタとメロンのスープ仕立てカモミールのソルベ。

 ナスタチーウムの葉がのっていて、葉は少し苦い。とらんとしたバジルの実、ココナッツ、メロンと、美味しい。幸せ。コーヒーもつきます。


 そのあと、写実絵画の作品を観ました。

保木さんという医療品メーカーの社長さんが、写実絵画を素晴らしいと、感激して作品を集めて、本格的な美術館としてオープンさせたそうです。

 建物は日建設計。イタリア建築賞の候補にも上がったそうです。

 階段を降りると、階下に展示ルームがさらにあり、大きな作品を集めたお部屋は、作家さんの1番の作品を展示。最後の最後に保木氏の肖像画がありました。

 床は、ゴムになっていて足への負担もなく、天井の光は全てLED,お部屋によっては自然光も入るつくり。

 絵画の写真は撮れませんでしたが、人物画のモデルさんは美しく、水の中流れの様子、あるいは透けて見えるレース生地など、どおやって描くのだろう?!写真とはまたちがう、迫力がありました。

 19世紀終わり写真が出てきて、写実的絵画よりも、抽象的や、内面を表す絵画を志向する流れがあったそうですが、こういう写実的絵画も、見てみるとやはり、カメラの写真とは違うアートでした。


 さて、次は車を走らせ スガハラガラスのファクトリーショップへ。

 工場っぽい雰囲気に、綺麗なギャラリーがありました。

 


  そのあと、まっすぐ、九十九里浜へ。
 サラサラの砂浜。
 



海風が気持ち良い。夏は海水浴場? 入江もなく、広々とした砂浜が続く海岸。サーフィンをしている人も何人かみえました。

 


 一人ではとても来れなかったです!ホキ美術館も、九十九里浜も。
 お誘いいただき、遠くまでドライブしてくれた友人の皆さまありがとう😊