ようやくお昼ご飯。渋川問屋さん。会津は山の中なのでおさかなは、みがきにしんとか、ぼうたらとか乾物で流通したそう。大正時代の大きなお家を現在はレストランにさておられて、建築は大正モダン。
立派な外観中庭を通って。
大広間の梁がお洒落。
電気の配線すら、懐かしい。
蔵が個室に。
食後、七日町の大正ロマンの建物が、ギャラリーや、和菓子屋さんになってるところを訪れる。サミットの贈呈品に選ばれたお菓子をお土産に。
大広間の梁がお洒落。
電気の配線すら、懐かしい。
蔵が個室に。
食後、七日町の大正ロマンの建物が、ギャラリーや、和菓子屋さんになってるところを訪れる。サミットの贈呈品に選ばれたお菓子をお土産に。
磐梯山のこの地は、日本の名水百選に指定されたとのこと。水が美味しければお酒も美味しいですね!こちらは、開放タンクで泡あり
酵母で独自の仕込みを続けているそうです。
栄四郎という大吟醸酒は4年連続金メダルを受賞しているそうです。他に日本酒仕込みの梅酒やスダチ酒も。試食の地酒漬けの漬物と大吟醸のケーキも超美味しい。 みんな大満足で 次は酒蔵を図書館にリノベーションした、はじまりの美術館へ。アールブリュットという、アウトサイダーアートも積極的に扱っているそうです。
はじまりの美術館。