こうなったら、コレも参加しよう!と、連日のオンライン講座。
本来ならツアーで丸一日か二日かけて訪れる場所を。内宮の橋は、右側通行。普通、神社では、真ん中は神様で、左側を歩くそうだけど。ここでは、渡った先の右手に五十鈴川があり、禊をするので、右側通行なんだそう。
木を愛する森の案内人、三浦豊さんが、まいまい京都の以倉さんと。こういうのって、参加してみないと、わからないけど。
参加して良かった〜!と、凄く満足感。
聖地どん!と、まずは伊勢神宮から。
本来ならツアーで丸一日か二日かけて訪れる場所を。内宮の橋は、右側通行。普通、神社では、真ん中は神様で、左側を歩くそうだけど。ここでは、渡った先の右手に五十鈴川があり、禊をするので、右側通行なんだそう。
ここに広がるのは、1634万坪の(広すぎてわからない!)檜の森。柔らかく、切っては耐久性があり。美しく、日本の建築資材の最高峰。
と、こんな調子で、出雲大社、
奈良の大峰山、高野山など。次々と紹介される聖地。高野山にだけある、高野槙、と言う木。成長が遅いそうです。
高尾山。山頂から遠く富士山が見える。冬至の日に富士山に日が沈むそう!!!えー?!冬至に行ってみたい!
宮島。鳥居は修復中。
途中でノートがなくなるほど、話は北海道、沖縄に及びました。
首里城の画像は切なくなりました。
2時間終わった後も、30分くらい、居残りで、チャットで寄せる質問にも答えて下さり。、私の質問も答えてもらえた。
やはり、2時間のオンラインは、厚みがあって良いですね。
全国を駆け巡りましたが、私の歩数計は。買い物に行っても2000歩。少なすぎです。