Piece of Mindさんによるスモールガーデンハウス作りも 前回13日から、2回目。
前回は、モルタルを塗って、それを削って屋根のフォルムを作るとことまで。
今日は2回目です。
私たちが作っている家のサンプルも来ていました。こういうのを目指して作ります!!
既に家の壁は白にスタッフさんが塗って下さっていて、今日は 屋根の色を塗るところから始めます。っとその前に、窓に 飾りをつけるのに、ワイヤーワークを教えていただきました。
ちょっと太めのアルミワイヤーを トンカチで両はじをつぶしてから、ペンチを使って、見本のような形に丸めていきます。滑らかな曲線を作るのが難しくて、かくかく、、してしまいます。3-4つのワイヤーを組み合わせ 窓飾りをつくるので、何か所か細いワイヤーで固定します。
形作ってから、両はじのつぶしたところを ペンチで起こすと 雰囲気がでます。
次に、バインダーというアルミと絵の具をくっつけるものを塗った後で、茶色のペンキをぬります。
次に赤いペンキをちょいちょいつけてさびの味をだし、黄色のペンキもちょびっとつけて、さらに味をだします。ただのアルミワイヤーが シャビーに変身しました。
屋根瓦の絵の具は塗りたい色目で先生が絵の具をパレットに数色用意して下さり、水で薄めながら、単色で、色を混ぜたりしながら、薄めに 屋根瓦を塗っていきます。薄いオーガンジーの布を重ねるように、薄い色を重ねていって、味わい深い色を出していきます。どの瓦も 深い色目に変わっていきます。10回くらい塗り重ね、乾かしたあとで、苔色を全体にかけて、汚した感じにしたあと、水で濡らして手指でこすって、屋根瓦のつやを出します。
次に壁も、スプレーをしてから、アンバー色で汚して、さらに濃い色で、壁のしみを表現していきます。私はスプレーが少なかったのかアンバーが濃くでてしまい、先生がハイライトをいれて、
壁色を調整してくださいました。
さらに、ミニミニハンギングバスケットをワイヤーワークで作るのを教えていただきました。
小さい細工が難しい~!!でも可愛いのができました。
参加している他の方も、ガーデン大好きの方が多くて、お昼休みも話が弾んで楽しいひと時です。 10時からお昼をはさんで、夕方5時半まで。楽しくて、あっと言う間です!!!
今日のところはここまでできました。来週は、木の扉を漬けたりして仕上げていくそうです!楽しみ~。
今日の横浜イングリッシューガーデン。秋の気配の庭も素敵でした。
前回は、モルタルを塗って、それを削って屋根のフォルムを作るとことまで。
今日は2回目です。
私たちが作っている家のサンプルも来ていました。こういうのを目指して作ります!!

既に家の壁は白にスタッフさんが塗って下さっていて、今日は 屋根の色を塗るところから始めます。っとその前に、窓に 飾りをつけるのに、ワイヤーワークを教えていただきました。
ちょっと太めのアルミワイヤーを トンカチで両はじをつぶしてから、ペンチを使って、見本のような形に丸めていきます。滑らかな曲線を作るのが難しくて、かくかく、、してしまいます。3-4つのワイヤーを組み合わせ 窓飾りをつくるので、何か所か細いワイヤーで固定します。
形作ってから、両はじのつぶしたところを ペンチで起こすと 雰囲気がでます。
次に、バインダーというアルミと絵の具をくっつけるものを塗った後で、茶色のペンキをぬります。
次に赤いペンキをちょいちょいつけてさびの味をだし、黄色のペンキもちょびっとつけて、さらに味をだします。ただのアルミワイヤーが シャビーに変身しました。
屋根瓦の絵の具は塗りたい色目で先生が絵の具をパレットに数色用意して下さり、水で薄めながら、単色で、色を混ぜたりしながら、薄めに 屋根瓦を塗っていきます。薄いオーガンジーの布を重ねるように、薄い色を重ねていって、味わい深い色を出していきます。どの瓦も 深い色目に変わっていきます。10回くらい塗り重ね、乾かしたあとで、苔色を全体にかけて、汚した感じにしたあと、水で濡らして手指でこすって、屋根瓦のつやを出します。
次に壁も、スプレーをしてから、アンバー色で汚して、さらに濃い色で、壁のしみを表現していきます。私はスプレーが少なかったのかアンバーが濃くでてしまい、先生がハイライトをいれて、
壁色を調整してくださいました。
さらに、ミニミニハンギングバスケットをワイヤーワークで作るのを教えていただきました。
小さい細工が難しい~!!でも可愛いのができました。
参加している他の方も、ガーデン大好きの方が多くて、お昼休みも話が弾んで楽しいひと時です。 10時からお昼をはさんで、夕方5時半まで。楽しくて、あっと言う間です!!!
今日のところはここまでできました。来週は、木の扉を漬けたりして仕上げていくそうです!楽しみ~。
