私のブログにもリンクさせていただいているUn voyage de fluer のsyokotan先生のブログで、美しい、天然のモミの木をふんだんに使ったリース作りを拝見して、

「私も習いたいです~」と ご無理を申し上げて、教えていただきました!!


 フラワーアレンジメントの先生をなさっていて、パリの先生につくなど本格的に学ばれている方なのです。このリースも、OOOOっというフランスの先生直伝の本格リースだそうです。

  

 素敵なご自宅での特別レッスン。ご自宅もすっかりクリスマスムードにデコレーションされていて、凄く素敵です♪

 まるでパリのアトリエに習いに来たみたい♪習いに来られただけで幸せ気分の私。

 さて、制作開始!!

 赤い柳をリースの形に1本ずつ絡めて輪にするところから。2本をからめて 緑の糸巻でまいて とめます。その後、このワイヤーで延々と巻き続けるとは、知らなかったわー。

 6種類の西洋もみ、クジャクヒバ、実付きひのき、ブルーアイス、ヒムロ杉を手のひらサイズにどんどん切って、6個分にひとまとめしていきます。赤い柳の輪に、その枝を向きを考えながらおいて ワイヤーでとめていきます。

 途中で見直したら、ぎゅーぎゅー詰めすぎになっていて、ほどいて やり直したり。均一に丸くふわっと作るの難しい~~。1年半のキャリアのある方もご一緒に制作しましたが、全然違う。ふわっと綺麗にできていました~。やはり練習&経験&センスですね~。

 そして、可愛いオーナメントを、グルーガンでつけます。リボンも 飾って仕上げます。出来上がり~。

 大変手間のかかる生徒で、既に開始から4時間も経過していた・・・。

 凄く可愛くラッピングして、お持ち帰り♪ ラッピングすると、いい感じです。

誰かにプレゼントしたくなりますね!Nobuのブログ-wrap wreath

 素敵なティータイムも用意して下さり、贅沢な スペシャルレッスンでした。

ありがとうございました~。


Nobuのブログ-cake
ケーキのお皿がタワーになってる。お洒落ですよね~。テーブルクロスは 

ラベンダーの模様で、私がニースで買ってきたテーブルクロスと同じシリーズみた

いです。お揃いのランチョンマットも!エレガントで、パリ♪の雰囲気です。


~~~~~

 さて、リースは大切に、家に持って帰り、早速飾ってみました。


 あれ!? 左上が 丸く無い・・・。雪の結晶ーナメントの左側のもみのボリュームが足りなかったようです。

 で、家にあったもので、ちょっとカバーしてみました。

なので、お教室で作ったのとちょっと違うものがくっついている写真です。
Nobuのブログ-wreath
 「初めての ナチュラル・クリスマスリース」

 木のいい香りがします。

  今日は家の中に飾っていますが、玄関ドアに掛けて外に出してみようかな~?