7月の使いこなし教室。品数も多く いろんなことをしました。

1、赤紫蘇ジュース。赤紫蘇の葉をお鍋で煮ると 汁は赤く 葉は色が抜けて緑になる。濾して、砂糖を混ぜて、クエン酸を入れると、ぱー!!!と綺麗な真っ赤になります!

ポリフェノールが豊富なジュースの出来上がり。


2、赤紫蘇をもむ。梅干し用に赤紫蘇を10%の塩でもみます。担当のNさんの力で、ぎゅーーーっと絞られた紫蘇の葉っぱ。黒い汁を捨て、梅酢を入れると、これまた、ぱーっと真っ赤に変身。


3、去年のエコクッキング入賞のポテトサラダ。

 圧力鍋で加圧ゼロ分。ゆでたまごも同時にできあがり。お鍋で混ぜれば鍋1個でできてしまいます。


4、メロディーリングのサンドイッチ。3のゆでたまごとポテトサラダ、

ハムとサラダ菜を間に入れるサンドイッチ。Mマネージャーが、丁寧に教えてくれました。これは見ないとわからないわ~。


5、うどんを電子レンジでゆでる。乾麺を電子レンジでゆでたら、便利。特に一人分におすすめ。


6、鶏肉の酒蒸し。電子レンジで調理。「すのこ」は使わないで、鶏肉から出た汁に漬けておくと、肉が汁をまた吸いこんで、ジューシーな酒蒸しになります。


7、棒棒鶏ソース。タッパーシェフプロで。これはUマネージャーの考案だったそうです。語り継がれて進化しています。


8.山形のだし。きゅうり、なす、みょうが、生姜をすべてタッパーシェフプロで、みじん切りに。しょうゆで味付けしたら、ご飯にかけてよし。うどんにかけてよし。体温を下げる夏向きのお料理です。


9.クレープ。クレープパンで、綺麗に焼けます。Tさんが手伝ってくれました。生クリームとバナナを挟んで。クレープという食べ物は、その昔 渋谷公園通りで 初めて食べたことを思い出す~。


10、アイスキャンデー。紫蘇ジュースを凍らせて。手にぽたぽた垂れないのがスゴい。


 こんなにいろいろ作ったのに、写真一枚も撮っていませんでした・・・!

 帰り、不動前に寄って、アルカリイオン水生機のアフターサービスにお伺いしてきました。桐ケ谷斎場の近くで、私はなじみがない地域でしたが、桜並木が続いていて、びっくり!春は綺麗でしょうね~。