今日は梅雨の合間の晴天。だんだんと気温が上がってきました。

 

 ハンギングバスケットの講習も3月4月5月6月、、4回目です!

早めにつきたかったのに、出かけに いろいろあってギリギリ到着になってしまった。(ここが そもそも間違っていた!!やっぱり早く行くべきでした~)


 今日は日曜クラスのラスカルさんが振替参加してくれました!いつもブログは拝見していますが、初めまして!!凄く可愛い方です♪お会いできてうれしかったです♪♪

 水曜日の、つくばのガーデニングショップの方も振替に来てくれていました。

 

 今日のお勉強タイム。資格試験の申し込みをするとテキストが送ってくるのですが、木曜講座はテキストを持ってきている人が私一人。(え~!?)みんなまだ届いていないのかな!? 今日は授業というより、試験の注意点などでした。前回の作品の「その後の写真レポート」を それぞれ先生にみていただき、ノート回覧しました。ラスカルさんは、ノートもすごく綺麗!!入賞のバスケットは素晴らしかったです。

 そうそう・・・アジサイハンギングの写真を先生に見ていただきましたが、

ど真ん中に花が入っているのは、デザイン的にイマイチとのこと。

そうだったか~!!言われてみれば そうかもしれない~~。

  お昼を食べたあとで、材料選び。

 今日はニチニチソウか、ペンタスを主役に、、とのこと。


 最初、ニチニチソウ 京風車の濃いピンクと薄いピンクの大きいのを3つ、

ニチニチソウの小さい花のフリルのを準脇役に選んで あれもこれも、、、と

まとまりつかず。2回ぐらい選んで、結局、ニチニチソウが

主役でなくてもいいわ、、ということで。また主役から選び直し。

 もうこの頃には、主役になれそうな 大きいジニアは、残っていなくて。

大きなペチュニアを2個選んだものの。主役不在~!!えーん。

 「ふんわり」感を出したいとき、ペチュニアだと「高さ」が無いから ペチュニアを真ん中に入れる訳にいかなかった。

 ユーフォルピアダイアモンドの「八重」を 真ん中に。

どうしても埋まらないところは、ユーフォルピアダイアモンドの「一重」を入れて

ごまかして!? 

  できたのがコレ。ユーフォルピアの一重と八重が重なってしまって、

上の方を変えたほうが良いみたい。同級生にみてもらったら「ペチュニアのクリームで いいんじゃない?」とアドバイスをもらったので ひと苗買って帰りました。↓うーん。ペチュニアがもっと咲くと良くなるかしら~?Nobuのブログ-6gatsu

 ピンクのペチュニアは色が変わっていて、ライムグリーンとふちがピンクのグラデーションになっていて、かなり大輪です。合わせのペチュニアもライムグリーン。

 初夏なので、ヒューケラも明るい色を選び、挿し木で増やせると聞いたコリウスを3個使ってみました。

 ポイントに、紫の葉っぱを入れてみました。

 トップは 色が素敵なサルビアにしましたが、苗で見たらそんなに背が高くないのに、ハンギングに入れたら、背が高すぎました。60cmx60cmが試験の規定なので、これだと高さオーバーになる。実技試験の時は気を付けましょう。


 同級生のみなさんの作品は それぞれ 素晴らしかったです。

ジニアのクリーム色を主役にしている方が多かったです。先日バラのお庭にお邪魔させていただいたIさんの作品は中でも、シックな色と変わった植物を使っていて見事でした。お隣の席で作っていたKさんは、観葉植物を早速取り入れて、

モダンに仕上がっていました。

 来月は観葉植物のハンギングを作るとのこと。


 さて、花の苗を どれを使うか?って難しい。

 たまたま水曜クラスの方が、月曜日に引き取りにくるから、と置いて帰った方がいて、作品を見せてもらいました。

 主役のニチニチソウが大輪で、ものすごくたくさん花が咲いている。

ああいう苗を主役に選ばなくちゃダメなのね。合わせの花も全部咲いてて、すごく豪華でした。今度は、ああいうのを作ってみよう~。


 農園がセール中で、帰るときに、プランターやブリキのバケツや、可愛いジョウロのついたスタンドなどを買って帰りました♪ お買い得でラッキー♪