午後、また日比谷公園へ。

 日曜日に行ったときに ハンギングバスケットの講習をやっていることがわかり、

その時は時間が無くて出来なかったので、(やっぱり、やってみようかな?)と。

 今日の予想気温は27度だそうで、夏のような陽気です。お持ち帰り用に、折り畳みのカートを持参。

 2時半に到着。講習が3時から。待つ30分の間、ちょうど、メインステージで、

寄せ植えとハンギングの 模擬デモンストレーションをしていたので、見学しました。

講師の先生が、額縁に見立てた バスケットに、用意された植物を順に入れていました。1段入れるごとに、不織布か麻布のようなもので、土の部分を覆って、外に土が出ないようにして、土を入れて、次の段を入れる、を繰り返していました。

 プラスチックでなくて、ワイヤーのバスケットだったからなのかも。

 ピンクやイエローの派手な色の花が多く、普段kusakiさんのブログで拝見している

ハンギングとは 違う作品でした。先生の個性で、選ぶ花も違うのでしょう。

 

 3時からの講習では、プラスチックにスリットが5つ入ったエレガンスバスケットというもので、スポンジをスリットに張り付けるところから習いました。今、腕に湿布薬をはっているときの要領で、一部分を張り付けてあとは、裏台紙をはがしてはります。

 そのあと、スリットの一番したに割り箸を差し込んで、その高さまで、土を入れます。

そこから植物をいれはじめます。根鉢は上の部分を崩すそうです。また 白妙菊は

株分けをして使いました。用意されたのが ハボタンx3、白妙菊、ビオラx1、パンジーx2、壺サンゴx1、ピンクの背の高い花x1、ガーデンシクラメンx1.色も形も ちょっと私の好みと違って、何をどこに入れていいか まったくわからす、マスターの先生が

手を貸して下さって、出来上がりました。こういうのは上とか、横とか、並べたほうがいいとか、あるみたいです。経験値=上達への道=なのでしょう。

 植物が少ないので、ワイアープランツを追加しましたが、隙間ありすぎです。植物が成長すると良いそうです。


Nobuのブログ-hanging2 Nobuのブログ-hanging1

  コンテストの作品をもう一度 見てきました。左のように、背景がついている作品も多かったです。右は 今日私に教えて下さった先生の作品です。イエローのコリウスとオレンジ色の花が 月夜のイメージだそうです。


 お持ち帰り用の段ボールに入れて カートに括り付けて持ち帰りました。

 帰宅して自分の庭にかけてから、たっぷりの水をあげました。早く大きくなーれ。