JrNISAが終わってから…信託か保険か | ~自閉症~3人4脚ゆるっとABA療育(* ´ ▽ ` *)

~自閉症~3人4脚ゆるっとABA療育(* ´ ▽ ` *)

2018年6月生まれの息子は、1歳半検診で発達の遅れを指摘され、1歳8ヶ月から家庭療育を、1歳11ヶ月からABA主体の療育先に通っています。

2021年2月に妹ちゃんが生まれ、賑やか4人家族に♡

自分への励みと、どなたかの参考になればと思い書いていきます(* ゚∀゚)

今日は発達に無関係もやもや
でも先日救急搬送され、自分が死んだ時…を一瞬考えました…。そして10月頃プランナーから紹介された話(保険)を思い出しての記事です…。

結構生々しい金額も出るので、しばらくしたら削除するかも…。

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

社会人2年目にプルデンシャルドル建て終身保険に入り…

3年目からは金の投資を…


5年目からはHSBC上海香港銀行に口座を作って投資したく、数ヶ月に1度上海行ってた、投資に興味のある人間です。


仕事で障害年金請求をお手伝いする傍ら、発達障害の親御さんから親亡き後を相談されるので、11月17日に証券外務員資格をとり信投資信託の相談にも乗れるようになりました!


イエローハート97%正答率に自己満でした!(笑)

勉強時間がほぼなかったので精神的にキツかった…。難しい試験ではないよっ!爆笑

…そんな背景でも自分のことで悩む…もやもや


…そう、JrNISA終了後どうする?問題

死んだ時、私の遺産をそのまま遺しておくとありがたい(?)ことに贈与税がかかる額…。


今まではJrNISA 上限まで子供名義にそれぞれいれ(80万)残り30万は税金かかる口座で信託…でした。


あるプランナーから提案が…

子供1人10万弱/月を子供名義の生保(契約者が子供、被保険者が私)にして10年投資。10年後からは払止めして運用に回す


この手法のメリットは…

①契約者が子供本人の為、贈与契約が完了しており、贈与税がかからない。

(年間110万の贈与は、手続きに則らないと110万以内でも贈与税が数十年後にかかる可能性有)


②私が死んだ時の死亡補償が激アツ。被保険者である私が保険金を毎月支払っている10年内に死亡すれば、子供それぞれに6130万の死亡補償金の支払い。


③10年間の支払い後運用期間に入っても、保険商品のため、払い戻しにやや手続きがいるため、信託よりも子供判断でのすぐの使用が避けられる…


…と。

①は有難い。わざわざ税理士に110万の定期贈与の契約書をしたためて貰うのも手間だしね…。


②も助かる。息子が5歳から15歳の間に母親が死んだら、主人には即、仕事を辞めてほしい。子供2人分で1億2000万あれば、パパも仕事辞めてくれるかも…。

(でも仕事好きな人だから…どうかな…お金だけの問題じゃないな…)

でもパパが仕事続けても、それだけあればいい家政婦さん雇えるかな…。


③確かにね、子供名義信託なら速攻で使える…。保険解約ってやや面倒だから心理的ストッパーになるよね…。


って。

実は今まで悩むことなく、いい話ありがとう〜!

でも、Jr.NISAなくなっても課税口座で投資信託するよ!って話してたんだけど……


自分の死を少しリアルに感じた時、色々考えさせられることがあって…悩む!!!


私が生きていたら、勿論投資信託のが運用率も高い…でも死んだら???


私自身生保は入ってるけど、24歳で入ったから、こんなに高額ではないよ…???しかも遺ったお金に贈与税かかるよ…??


年末年始、胃腸を気遣いながら考えます!


これね〜2年超で愛用ラブラブほうれい線は同世代では薄い…気がする!!


コレね、1年使って頭皮が柔らかくなりました!おかげで髪質が良くなってる!(自分比較だけど笑)あと、地味に目尻の皺が薄くなったよキラキラ

↑最近本当に実感!導かれすぎてて怖い!!

やっぱり自分の固定概念って疑ってみないとダメだよね…。勝手にそうあるべき、親って…育児って…って思ってたなぁ、と痛感。