EOS-1 D MarkIII が手元に届いてからはや一ヵ月半が経過…

休日出勤やらなにやらでヒマがなかったのですが、ようやく本格撮影にこぎつけました。


10月下旬、台風一過の日曜日。

自転車で15分ほどのところにある都立公園での撮影です。

この公園はだいぶ前からカワセミが棲みついていて、多くの写真愛好家の方が集まるようになりました。

(個人的に写真撮影で訪れたことはほとんどなかったのですが…)


午後も遅めの時間だったので、風景写真を適当に撮影しようかと、28-70mmの標準ズームと70-200mmの望遠ズーム、300mm単焦点を持っていざ出陣w


しかーし、公園の水辺にたどり着くと、なにやら綺麗な青い鳥が…

おおっ!いるではないですか、カワセミが!

そう簡単には姿を現さないと思っていたので予想外の展開にw


ビックリしたのもつかの間、そっこー機材をセッティング。

あわてて撮影に入りましたw


とりあえず、セッティング直後の一枚目。

さすがMarkIII、300ニッパチとの組み合わせで瞬時にピントが合いました。
カワセミ


その後、右に振り返ったところを一枚w
カワセミ


右に移動して撮影。

体が小さいので300mmではかなり厳しいのですが、若干大きめに写ってますw
カワセミ


1-2枚目と3枚目の中間くらいの位置から。
カワセミ


最初の位置に戻って、黄昏風ポーズをパチリ…
カワセミ


エサを狙っているのか、水面をじっと眺めてます。
カワセミ


今回の写真はすべてISO800で撮影してるのですが、多くのレビューでも評価されているとおり、ほんとにノイズが少ないのに驚きです。


続いて、区(もしくは都?)が設けた餌場での撮影。

ゲットした魚を咥えてます。
カワセミ


今度は海老?を捕獲しました。

硬いらしく、飲み込むのに苦労してますw
カワセミ
カワセミ
カワセミ

カワセミはもちろん、紅葉がはじまりかけている水面に映った木々も綺麗ですね。
カワセミ


再び元の撮影場所に戻って…

上向きポーズだったので、なんとなく縦位置でw
カワセミ


引き上げ間際に、もっとも近づいたショットが撮れました。
カワセミ
カワセミ

全て:EOS-1 D MarkIII EF300mm2.8L AVモード絞り開放 AWB ISO800


いやはや、初めて撮影したカワセミ様は、ほんと綺麗でした。

エクステンダーを持って行かなかったのをマジで後悔してます…

(しかも、レンズ3本持っていったにもかかわらず、この後は暗くなってきたので撮影が続けられず300mmしか使ってないし…orz


肝心のMarkIIIも、高感度ノイズの少なさなど、MarkII Nと比較してかなりの差を実感できる撮影ではありました、が…

初めての被写体に翻弄されていたこともあり、AF・連写などのハード面の高機能化しかり、CFなどのソフト面についても、これから試さなければならないことが残された初撮影でしたw


余談になりますが、「このカワセミは若鳥だよ」と常連の詳しい方から教えていただきました。

成鳥はさらに美しくなるとのことで、「ここに定着してくれればもっと綺麗な姿を見られるんだけどね…」と仰ってました。

次はもっと成長した姿を撮れることを願いつつ、撮影終了!