1582年7月2日(天正10年6月13日)は本能寺の変で織田信長を討ち取った信長の重臣明智光秀と同じく信長の重臣羽柴秀吉が激突した山崎の戦いが起こった日にあたります。

本能寺の変は本能寺の変諸説編諸将の動向編 参照してください。




この山崎の戦いは少し前までは『天王山の戦い』とも呼ばれていました。
これは、この山崎の戦いが起こった場所の近くに天王山と言う山があり、そこを陣取った秀吉がこの戦いを制した事からこのように呼ばれていました。
しかし、今では天王山ではあまり戦いは起こってはいなく、麓にある山崎を中心に戦いが繰り広げられた事により、今では山崎の戦いと呼ばれています。




本能寺の変の際の信長の関係者の動静として少し載せておくと、

柴田勝家 越中魚津城で上杉勢と交戦中で、本能寺の変の翌日に魚津城は落ちます。
滝川一益 上野厩橋城で北条勢を牽制。
丹羽長秀 信長の三男織田信孝と共に四国征伐の準備中。
羽柴秀吉 中国地方の毛利勢と備中高松城で交戦中。
徳川家康 堺で側近数人と観光中。

という状態でした。
秀吉は備中高松城を水攻めにしている最中で、秀吉は信長の援軍を求めて到着を待っている最中でした。
しかし、秀吉の元に伝わってきたのは本能寺の変の凶変で、この事を毛利に知られる前に高松城を落とし、すぐに戻る必要がありました。
ちなみに秀吉が本能寺の変を知ったのは変の翌日6月3日の事でした。
この頃、高松城や毛利勢からも講和の申し出がありましたが、色よい申し出ではなかったため、断り続けていました。
しかし、本能寺の変の凶変を知った秀吉は、あえて強気に出て城主清水宗治が切腹をすることで城兵の命を助けるという条件を突き付け、これを受諾させます。
4日に秀吉は家臣堀尾吉晴蜂須賀正勝を立会人として遣わし、宗治の自刃の検分を行い、毛利勢が撤退をするのを確認してから秀吉はすぐさま全軍を京に向かわせます。
6日には岡山城東方、7日には姫路城、そして11日には尼崎に到着します(世にいう中国大返し)。
秀吉は姫路城へ到着した際、姫路城の財産を全て兵士に与え士気を高めたと言われています。
秀吉は光秀と戦う前に少しでも味方を増やすため、工作をしていきます。
まず秀吉の懸念事項としては京都への進路上に勢力を保持している摂津衆でした。
もしも摂津衆が光秀に加担をした場合、秀吉は摂津衆の妨害を受ける事になり、光秀との短期決戦に臨めなくなってしまいます。
しかし、秀吉にとって好都合なことがありました。
実はこの時、光秀は織田家臣で一番力を持っていた柴田勝家に気を取られ、摂津方面にはあまり手を出してはいなかったのです。
そのため、秀吉は摂津衆中川清秀高山右近をはじめとする摂津衆を秀吉軍に味方させることに成功します。
また、四国征伐のために大阪に集まっていた織田信孝・丹羽長秀の軍勢は本能寺の変の凶変を知るや、雑兵は一目散に逃亡を図り、それでも数千の兵をまとめることには成功し、秀吉軍と合流することになります。
12日に富田で軍議を開き、秀吉は総大将を長秀、次いで信孝を薦めますが、逆に両者から秀吉をトップにすることを申しだされます(名目上の総大将は信長の弔い合戦と言う事で信孝)。




一方の光秀は、本能寺の変後の京の治安維持の後、近江に軍を派遣し京以東の地盤固めを急いでいきます。
これは光秀の居城坂本城や安土城を抑えるとともに、勝家の備えを優先させていきます。
そして数日で近江は一部を除いて平定し、その傍ら、有力大名に加勢を呼びかけますが、これは思いのほか手こずり、縁戚であった細川藤孝細川忠興親子は3日には中立の姿勢を示し、大和の筒井順慶光秀の加勢に応じ、配下を京へ派遣しますが、突如秀吉側に寝返り、9日には居城に戻って籠城の支度を始めてしまいます洞ヶ峠の由来)
ちなみにこの洞ヶ峠とは『二大勢力が争っている時に、有利な方へ味方しようと日和見すること』と言う意味で、順慶の家臣が洞ヶ峠で突如引き揚げた事からそう呼ばれています。
なかなか味方が集まらない状況下で10日に光秀は秀吉の動向をを知り、急いで淀城・勝龍寺城の修築に取り掛かり、自兵を呼び集めますが、光秀は予想を超える秀吉の行動に十分に態勢を整える事が出来ず、2倍から3倍の兵力差のまま決戦に臨むことになります。




両軍は12日頃から円明寺川(現:小泉川)を挟んで睨み合います。
秀吉軍は前夜に中川・高山ら摂津衆が山崎の集落を占拠し最前線に着陣、池田恒興らが右翼、黒田官兵衛羽柴秀長らは天王山の旧西国街道にそって布陣し、秀吉の本陣はさらに後方の宝積寺に配置します。
部分的な小競り合いはあったものの、基本的には13日も午前中はにらみ合いが続き、午後4時秀吉方の中川清秀の隊が高山右近の隊の横に陣取ろうと、天王山の山裾に移動してきたことが合戦の緒端となります(天王山の戦いの由来)。
両隊に光秀軍が襲いかかり、摂津衆は一時は崩壊寸前にまで追い詰められますが、秀吉方の援軍の到着でなんとか盛り返すことに成功します。
また、この戦いに天王山麓に布陣していた黒田・長秀らの部隊が前方に展開し、摂津衆の側面を突くべく天王山中腹に進撃してきた明智軍と激突し、一進一退の攻防戦が続いていきます。
しかし、一進一退の攻防戦はあまり長くはなく、すぐに戦況が変わります。
淀川沿いを北上してきた池田恒興・元助父子と加藤光泰軍が密かに円明寺川を渡り明智軍を奇襲します。
明智軍は三方から攻められ、雑兵が逃げ出しそのまま混乱状態にまで陥ります。
また、池田隊に続き丹羽隊・信孝隊が右翼から一斉に押し寄せ、光秀本陣の側面を突く形となります。
これにより、摂津衆の士気が上がり、明智軍を押し返し、動揺が広がった明智軍はやがて崩壊していきます。
総崩れとなった明智軍は勝龍寺城に撤退を余儀なくされますが、勝龍寺城は大軍を収容できるほど大きな城ではなく、さらに士気も著しく低下していたため、兵の脱走・離散が相次ぎ、籠城兵はわずか700人にまで減ってしまいます。
また、光秀は勝龍寺城を密かに脱出して居城の坂本城へ落ち伸びようとしますが、途中小栗栖の藪(現在は明智藪と呼ばれています)にて土民の落ち武者狩りに遭い、竹槍に刺されて絶命したと言われています(三日天下の語源)。