1560年6月12日(永禄3年5月19日)は戦国時代の歴史を大きく変えることになる桶狭間の戦いが行われた日にあたります。

現在の桶狭間ゆかりの地に関しては、有松駅桶狭間古戦場公園その1桶狭間古戦場公園その2桶狭間古戦場公園その3桶狭間巡りその1桶狭間巡りその2桶狭間巡りその3 を参照してください。




桶狭間の戦いは駿河国の戦国大名今川義元が2万5千(一説には4万5千)と言う大軍に対して尾張国の戦国大名織田信長率いる2千(一説には4千)で義元を強襲し、義元を討ち取った日本の歴史上有名な戦いです。
東海一の弓取りと言われた義元を討ち取ったことにより、信長はこの勝利により畿内の制圧に向けて急成長し、戦国時代の重要な出来事の一つになっています。
また、この戦いは『日本三大奇襲』の一つに数えられています(他に河越夜戦、厳島の戦い )。




話は少し遡り、今川氏親の後を継いだ義元は甲斐国の武田氏と相模国の後北条氏と軍事同盟を結びます(甲相駿三国同盟)。
この同盟により義元は東の脅威がなくなり、兵力を西に向け、三河・尾張方面に領土拡大を図ろうと考えていきます。


一方尾張国守護斯波氏の家臣だった織田氏が勢力を拡大していき、信長の父織田信秀の代には今川氏と三河・尾張の国境地帯の支配を巡って一進一退の争いを繰り広げていくことになります。


西三河を支配していた松平氏は松平清康こちら 参照)、子の松平広忠と相次いで家臣に殺されるという事件が起こります。
ちなみに、広忠が殺された頃は今川氏の人質として駿府で生活をしていました。
広忠が殺されてしまったため、岡崎城では城主が居なくなってしまい、今川氏譜代家臣が岡崎城に入城します。




天文20年(1551年)に織田氏当主信秀が病死し、後を継いだ信長と信長の弟織田信行こちら 参照)との間で両者が対立し、織田氏では内紛が起こります(この内紛は信長の計略により信行は暗殺され、織田氏は一つにまとまります)。
これにより尾張国内では動揺が起こり、鳴海・笠寺両城を守っていた山口氏が今川氏に投降。
さらに山口氏の調略によって尾張国内の大高城、沓掛城一帯が今川氏の手に落ち、尾張の南半分以上が今川氏に制圧されます。
ただし、今川氏が手に入れた領地は大半が不毛地帯であったため、織田氏の領地である清洲周辺に比べると経済的格差が大きく、面積では半分制圧したとはいえ、経済的には数分の一にも満たしてはいません。
織田氏もこれに対しては黙って見過ごしているわけではなく、笠寺城を奪還し、さらに鳴海城の周辺に中島砦・丹下砦・善照寺砦を、大高城の周辺には丸根砦・鷲津砦を築き両城の連絡を遮断させます。




そんな中永禄3年5月12日、義元は自ら大軍を率いて駿府を発ち、尾張を目指します。
5月17日、義元は沓掛城に入城し、翌18日夜、松平元康(後の徳川家康)に先鋒隊として大高城の兵糧入れを命じます。
一方大軍を迎え撃つ事になった織田氏では清州城に籠城するか出陣するかでなかなか決まらない軍議が開かれていました。
軍議中信長はそのまま席を立ち、軍議を中止したと言われています。
翌19日3時頃、元康と朝比奈泰朝は織田方の丸根・鷲津両砦を攻撃を開始します。
前日に今川軍接近の報せを聞いても動かなかった信長は、両砦攻撃の報せを得て飛び起き、幸若舞『敦盛』こちら 参照)を舞った後、出陣の準備を整え、明け方の4時頃に居城清州城を出発します。
突然の出陣の報せに家臣団たちは慌てて鎧兜を身につけ、信長の後を追いかけていきます。
初めから信長の後についていたのは小姓衆5騎のみと言われています。
信長の目指したのは清州城の南にある熱田神社に向かいます。
8時頃には後続部隊が到着し、熱田神宮で戦勝祈願を行います。
神仏など一切信用しないと言われていた信長が神頼みをしたという事は家臣団たちからしてみればかなり珍しいことでした。
しかし、この戦勝祈願の際に馬の蹄の音が聞こえ、信長は『熱田の神は我らに味方しせり』と言い味方の士気を高めたと言われています。
実際には奥で待機していた人が信長の戦勝祈願をした際、それを鳴らしたとか。
10時頃には信長の軍勢は2千から3千ほどにまで集まります。
一方今川軍の先鋒隊は丸根・鷲津砦を落とし大高城に兵糧を入れることに成功します。
この報せを聞いた義元は沓掛城を出発し、制圧した大高城方面へ軍を進めていきます。
これが義元にとっての命運を分ける事になります。




よろしければお願いします。


ペタしてね


読者登録してね