1615年6月2日(慶長20年5月6日)は大坂夏の陣の戦いの一つで最初の激戦となった道明寺の戦いのあった日にあたります。




豊臣方は大坂城の堀が冬の陣において全て埋められてしまったため、籠城策をとることが出来なくなり、向かってくる幕府軍を野戦にて戦うしかありませんでした。
一方幕府軍は河内方面、大和方面および紀伊方面より総攻撃を行います。
大和路方面は水野勝成を先鋒とし、総大将は松平忠輝(徳川家康6男)、後見役として奥州独眼竜と名が高い伊達政宗など総勢34300にて編成されていました。
対する豊臣方は4月30日、大和路よりやってくる幕府軍の先鋒部隊を叩く作戦を立て、翌5月1日後藤又兵衛基次ら前隊6400人、その後毛利勝永真田信繁ら後隊12000人が大坂城を出発し、大和路へと向かいました。
5月5日、河内国平野で陣を敷いていた基次・勝永・信繁の三人は、決戦を前にして今生の杯を交わしたと言われています。

5月6日午前0時、後藤隊の指揮する2800は平野を出陣し、夜明け前に道明寺に到着をしますが、そこには後隊はおろか前隊すら姿がなく、孤立状態に陥っていました。
さらに幕府軍は道明寺の近くの国分村に展開しているという知らせをしり、基次はこの作戦はすでに破綻してしまっていることを悟り、石川を渡り小松山に陣を構え、自らの手勢のみで幕府軍と戦う事を決意します。
幕府軍は基次隊が小松山へ陣を敷いたことを知り、それを包囲し一網打尽にする作戦に打って出ます。
明朝4時、基次は幕府軍大和路一番手松倉重政奥田忠次隊に対して攻撃を仕掛け、忠次は討死、重政は崩れかかりましたが、勝成・堀直寄の援軍により立て直しに成功します。
さらに押し寄せてくる幕府軍に対して、基次隊は数度にわたり幕府軍を撃退しますが、少数にて戦闘をしていたため戦死者がかさみ、これ以上戦う事は不可能と悟った基次は負傷者を後方に下げ、小松山を下り、幕府軍に最後の突撃を敢行し伊達勢の銃撃により倒れます。
基次隊の孤立無援の激戦は正午ごろまで続き、8時間にも及ぶ激闘だったと言われています。




基次が討死を遂げてから前隊の残り部隊薄田兼相明石全登山川賢信らが道明寺に到着します。
兼相は大阪冬の陣において博労淵の戦いにおいて遊郭で遊んでいる最中に自分が守る砦を幕府軍に落とされたことにより『橙武者』と嘲りを受けたため、この戦いではその汚名を返上するため、自ら何人もの敵兵を倒し奮戦しますが、勝成の家臣河村重長の手にかかり討死を遂げます。


そして少し遅れること後隊が道明寺に到着し、道明寺ではさらに激しい戦いが繰り広げられる事になります。
先に到着をしたのは勝永隊でしたが、前隊がほぼ壊滅状態にあったため、味方の指揮は低下しさらに幕府軍は豊臣軍を各個撃破してきたため指揮が高く、勝永隊も全滅覚悟で幕府軍に突撃を敢行しようとした時、遅れて信繁隊が到着をします。
突撃しようとしていた勝永に対し、信繁は大幅な遅参をしたことを詫び、『死ぬなら秀頼さまの下で』と勝永に突撃を押し留めさせ、勝永隊に代わり信繁らは先の戦いで後退してきた味方部隊を収容しを、幕府軍に戦いを挑みます。
伊達勢片倉重長は真田勢を見るとこれに攻めよせ、部隊を前後2隊に分け、左右に鉄砲隊を展開し攻撃します。
当時の伊達軍は馬上鉄砲隊(馬上筒(鉄砲を小さくしたもので、飛距離はあまりありませんが、片手で簡単に撃つことが出来る火縄銃の一種)を用いて敵軍に発砲し、怯んだ隙に騎馬の機動力で一気に相手との距離を詰めて切りかかる部隊)を主体をしていて、信繁隊に対してもこの戦法をとっていました。
対する信繁隊は草むらに伏してじっと相手が来るのを待ち、至近距離に差しかかったら一斉に槍を立て相手に奇襲をする作戦に出ます。
この両軍の戦いも凄まじく、重長自身は馬上4騎を切り伏せたり、豊臣方渡辺糺は負傷するなどの激戦が展開されましたが、真田軍は伊達軍を道明寺まで押し込んだ後、信繁自身も後退し勝永軍と合流し両軍はしばらく睨み合いの状態が続きます。
午後2時半頃、豊臣方に良くない知らせが届きます。
この戦いと同じ頃、八尾・若江において豊臣軍は幕府軍に敗れたという知らせが入り、道明寺の軍に対しても撤退命令が下ります。
豊臣軍は真田を殿軍とし、午後4時過ぎから順次天王寺方面へ撤退を開始していきます。
この撤退に対して幕府方勝成は追撃を主張しますが、長時間に及ぶ激戦の疲労によりこれに応じず幕府軍も手を引きます。
この時信繁は撤退していく幕府軍に対して有名な言葉を言います。

『関東勢百万石に候え、男は一人もなき候え』

簡単に言ってしまうと

『幕府軍は百万の軍勢なのに、勇者は一人もいないのか』

と言うような意味になります。




この戦いで重要なポイントとして、基次隊は時刻通りに現地に到着をしていたにもかかわらず、他部隊はことごとく大幅な遅参をしてしまったという事です。
これについてはいろいろ諸説あり、有力な説としては明朝の濃霧により視界が悪く、大軍(大半は寄せ集め)を移動させるのに手間取ってしまったというものです。



よろしければお願いします。


ペタしてね


読者登録してね