列に入ってきました。
前回の大阪公演は中止だったため、大阪公演は6年ぶりです。
なかなかチケットも取れないことですし、またチケット代も高いので今季1回きり。
最近は伊礼さんのところでチケットを取ること多く、今回も伊礼さんのところで。
で、いちばんの目当ては兄バルジャンだったのですがこの組み合わせだと土日がないんですよ。
3月後半は年度末なのでなかなか休めないため、なんとかこの日半休を取りました。
感想。
演出変われどやはり曲がいいからなんだかんだ熱くなる。
ただ年々見るたびにテンポよすぎる、展開早すぎるって思っちゃうんですよね。
展開を知っているからかもしれないですけれど。
目当ての兄バルジャンは包容力がすごかった。
今まで見たバルジャンの中でいちばん父性を感じた。
いいわ、想像していた以上にいいわ。
「Bring Him Home」が色んなバルジャンで聴いていますが今まででいちばん胸に沁みました。
四季劇場以外で観ると違和感あるかなと思っていましたが思ったよりはまっていました。
ただ、次にキャスティングされる役がなんだろうと思いつかないなとも。
石丸さん路線かなあ。
伊礼ジャベールは前回はそう感じなかったのですが(他が理生さんと川口さんだったので)、濃いなあと感じました。
伊礼さんって年々うまくなっているような気がする。
兄バルジャンとの相性も良かったような気がします。
そして実は木内アンジョも目当てでこの回とったのですが軽率に恋するわ、いいわ。
まあ、濃さは理生アンジョや小野田アンジョには及ばないですけれどもカリスマ性は感じましたよ。
マリウスコゼットエポニーヌの若手メイン3人ですけど(まとめちゃいますが)、悪くはなかったのですがなんだか物足りない。
歌はうまいんですけどなんだろう、何が足りないんだろう。
特にコゼットは以前も書いたんですけれどマリウスがエポニーヌではなくコゼットなのかという説得力が必要という意味でいちばん難しいと思います。
近年ではその意味でいちばん良かったのは生田さんかな。
ここで絡めると晴香ちゃんのファンテーヌも悪くはなかったのですが母性が弱い。
やっぱりエポニーヌで観たかったなと思いました。
テナルディエ夫妻は以前も観ているので割愛(略しすぎw)。
もりくみさんはもりくみさんでさいとーさんはさいとーさんだった(笑)。
お染さんのテナ観たかったなあ。
梅芸20周年だったからか色んなフォトスポットがあって楽しかったです。
バリケードのところは1人でバリケードだけ撮っていたら(ボッチ観劇なので)後ろの方に「撮りましょうか?」と声をかけていただき「バリケードに立つ旗を持った私」を撮ってくれました。
優しい世界…。
トートバッグも買っちゃった。
これで座席表要らずです(笑)。