JCSジャポネクスバージョンが東京でしかやらないということで遠征が決まりました。
そして同時期に「ムーラン・ルージュ」がある。
こちらは地方公演あるかも?ですがいつになるかわからないので今回この2演目を観に行きました。
本当は前週が良かったんですけれど、ジャポが取れたのがこの日(7/2)だったのでムーランルージュはそれに合わせた日となりました。

意外に思われるかもしれませんが初帝劇でした。
だって、帝劇でやっているの大抵梅芸に来るんだもん。
本当は「二都物語」(これは梅芸ではなかった)でデビューだったはずでしたが、諸事情で行けなかったもので。
そんなわけで日比谷界隈自体あまりなじみがないのでウロウロしちゃった(笑)。

やることが多いから余裕持って行った方がいいということで開場前から並んでました。
劇場に入るとそこはもう赤赤赤。
まずはキャスボ撮って、プログラム買って、お手洗いに行って。
カフェに行く余裕はなかった。

 

この回のキャスト


そして、客席に入ると更に赤赤赤。
開演前・幕間・閉演後、キャストが出ていない時はすべて撮影OKだったのでめっちゃ撮影した。
非現実世界に誘われました。

 

 

 



そして、10分前には席に着いていないといけないというので早めに着席。
あっちなみに自分の席がわからず最後列あたりウロウロしていて蛍さんに聞いたら、前の方に連れてかれてびっくりした。
前すぎてびっくりしたわ(笑)。

なぜ10分前着席かというと、アンサンブルキャストがわらわら現れてプレショーが始まるから。
セリフなしで妖艶で淫靡な世界を作り上げる中、クリスチャン登場でそのまま舞台が始まるという感じ。

ストーリーは略(笑)。
映画は映画館で観ていますが(その頃私の中でユアン・マクレガーブームだったw)、舞台については予習していなかった。
とはいえストーリー知らなくても問題なくそのままムーラン・ルージュの雰囲気に浸れます。

とにかくセットはド派手でショーも華やかなんですけど主役2人の演技は繊細でした。
キャスト感想を簡単に。

いちばんの目当てがだいもんサティーン。
だいもんさんの歌の安定感はあいかわらず素晴らしくて、演技も細やか。
映画ではニコール・キッドマンだったのでタイプ違うなと思っていましたが、セクシーすぎないのがまたこれはこれで良かった。
そしてやっぱり最後には死んじゃうんだと思った(宝塚時代、死ぬ役多かったから)。

甲斐クリスチャン。
甲斐くん自体初見。
何度か甘噛みしたのは気になりましたし、歌もこの伸びは井上くんならもっと響かせられるなと感じたこともありましたが、恋に狂った若さゆえの暴走がめちゃめちゃはまっていた。
はまりすぎていて井上くんが想像つかない(笑)。
サティーンに溺れていく様が非常にわかりやすくて良かったです。

上川くんは退団してから初めて観ました。
ロートレックが話にこんなに絡んでくるとは思ってなかった。
やはり色々目を惹くのは華かな。
そして、誰よりも滑舌が良かった(笑)。

伊礼さんは本当に憎々しい役ではまり役(笑)。
それでも公爵は公爵なりにサティーンのことを愛していたのかな。
歌も演技も安定していて見られるのがいい。

中河内くんと藤森さんのダンスがすごくて見ごたえありました。
藤森さん初めましてだったけど、関節どないなんてんねん?というくらい柔らかくてすごかった。
中河内くんのWが中井さんだったので「あれだけ踊れるの?」と素朴な疑問を持ったのでしたが、翌日会った人に「踊れてたよ」と言われたので良かったです(いったい何目線?)。
藤森さんのWがかえでぃーということであれだけセクシーなの大丈夫?と思いました(ハロプロファンの皆さんが)。

とても楽しかったので別キャストでも観たいなと思いました。
あっ、ジドラーはさとしさんで観たかったなあ。
さとしさんならもっと笑い取れていただろうし、もっと切なかっただろう。
(大映ドラマで育ったので生で観られたのは嬉しかったけれど)。
それと、ジャージーボーイズで気になった大音くんも観たかった。

アンサンブルも見ごたえありましたね。
ダンスもだけどコーラスも厚みがあった。
そして素晴らしいスタイルを見て私も痩せようと思いました(無理)。

最後に紙吹雪が舞うのですが、ものすごく紙吹雪舞って髪の毛にもくっつき、鞄の中にも入って大変でした(笑)。

 

鞄の中に入っていたハートの紙吹雪