音楽座の代表作をリメイク?なのかな?
濱田さんと福井さんが良くインタビューで挙げていた(と思う)作品だったので名前は知っていましたが、初見です。
しかし、濱田さんも福井さんも出ているの東京公演だけや(笑)。

完全なネタバレは見ていなくて、「昭和だ」「夢醒めのようだ」「宇宙人が出てくるらしい」という細切れ情報を見ていったのですが、確かに昭和でしたね(笑)。
衣装やセットもだけどストーリー展開が昭和だった。
ほのぼのファンタジーを想像していたのですが二幕から思っていたよりヘビーな展開で逆に泣けなかったです。
役者たちの思い入れが強すぎて観ているこちらがハードルあがったのかもしれません。
いい作品だとは思いますが、いやそういう展開にしなくてもと思った。

しかし、キャストが豪華すぎた。
普段西洋人や王子やお姫様や人外なもので観ている人たちが普通の日本人(しかも昭和ないでたち)なのがとても違和感あって新鮮でした(笑)。
いや、理生さんは宇宙人もやってたけど(実は作曲家の先生が理生さんだと最初気づいてなかった人w)。
そして冴えない昭和の青年も似合うのね、プリンスと思ってしまいましたわ。
歌いだしたらヨシオイノウエになってしまうけれど(笑)。
とにかく歌がうまい人ばかりで贅沢なミュージカルでした。

ヒロインの咲妃さんはお芝居の間が抜群に巧くて歌声も綺麗だったけれど、その時代の土居さんを観てみたかったなと痛烈に思いました。
この舞台そのものをその時代で観たかった。
土居さんは宇宙人役で脇を固めていましたが、やはり一節聴くだけで観ているこちらを癒す力がある。
カテコで順番にみんなソロで歌っていたのですが、土居さんの歌声が一番心に響いて拍手もひときわ大きかったように思います。

終わってから夢醒め観たくなりましたね。