My初日が大千穐楽。
関西公演(兵庫)が平日2日だけ。
ソワレにしようかと思っていたのですがソワレでも時間休取らないと無理な時間。
休みが取れる日程だったので思い切って休んで大千穐楽の日にしました。
「秘密の花園」は昔読んだのかな、児童文学は一通り読んだ筈なのだがあまり記憶にない。
だから原作とどこが違うかという比較はできないのですが、
確か子供(メアリー)が主役だったような覚えがあります。
だから最初に発表があった時に石丸さんと花總さん主役と打ち出していたので不思議な感じでした。
実際この舞台もメアリーが物語を動かしていたのですが、最後に思ったのはこれはアーチ―(石丸さん)の再生の物語であったなと。
だからこそ視点がぶれていていったい誰が主役なのかわからないところが戸惑ったところでもありました。
非常に心洗われる美しい舞台ではありました。
セットがとにかく美しかった。ラストの花園が本当に素敵。
だからふわっと観て温かい気持ちになって帰るというのが正解なのかなと。
またミュージカルと謳っていたのですがあまり印象的な曲はなくてどちらかというと音楽劇のように思いました。
だからこそがっつりミュージカル歌唱だった昆ちゃんがいまいち浮いていたような気がします。
ただ、昆ちゃんのキャラは結構好き。
全然つながっていないけれど昆ちゃんのコンスタンツェを観てみたいなと思った。
メアリー役の上垣ひなたちゃんが抜群に良かったです。
安定した歌声に演技力。
ヤングナラはほとんどとしももちゃんだったので彼女のヤングナラは観ていないのですが観てみたかったな。
以前大阪LK特集で取り上げられていた子ですよね。
そして花總さんの妖精感は何なの?何なの?(大事なことは2回・・・)
あの浮世離れた雰囲気が役にぴったりはまっていてただただ美しかったです。
この役を他の人では考えられない。
石丸さんは閉じた心を段々開いていく様を丁寧に演じていました。
歌声も素敵だけれどその演技が印象的。
ネヴィル(石井さん)はいい人なのか悪い人なのか良くわからないキャラクターだった。
コリンを治したいのか治したくないのか、屋敷を乗っ取りたいのかただただ兄の力になりたかっただけなのか。
そして最後の挨拶でリリー(花總さん)に惹かれていたという設定だったのを知って驚いた、だってあれはわからない(笑)。
この舞台の中で結構キーマンとなっているだけにキャラのぶれがいちばん気になった。
退団後のはるちゃんを舞台で観るのは初めて。
さすがに全員で歌っている時はるちゃんの歌声がひときわよく通る。
メアリーのお母さん役でした。
また、両親は常にメアリーを見守っているのにメアリーはリリーのことばかりであんまり両親のこと思い出していないのがちょっとかわいそう(苦笑)。
というか良く考えるとメアリー自体何を考えているのか謎な部分がある。
なんとも不思議な舞台でした。
大千穐楽ということで挨拶は関西出身ということではるちゃん松田くんひなたちゃん、それからリッキーくん石井さんお花様ときて最後に石丸さん。
石井さんは石丸さんのことを兄さんと呼んでいた(笑)。
少人数で団結していたカンパニーだったのだなという印象を受けました。