キャスボ撮影が困難でおなじみ自由劇場。

 

遠征最終日はソンダン。
今回のソンダンはお見送りも客いじりもなくてすっきりした印象。
変に緊張しちゃうからな、こっちが(笑)。
だからリラックスして歌やダンスを楽しむことができました。
そして今回から敬二さんだけではなく色んな人の振付が入ったのでバリエーションあって楽しい。

しかしながらこれまでもソング&ダンスというよりダンス&ダンスではないかと思うところがあったのですが、
今回はもっとそう感じた。
ダンスはバリエーションあったけれどソングにあまりひねりがない。
そして驚くくらいシンガーの印象が薄い、あの濃い芝さんでさえ(笑)。
いちばん印象に残っているのは久々観るえばっちゃんだったな。

江畑さんは以前よりは少し声量が落ちたかなと感じたところはありましたが、歌声に更に深みを感じた。
なんといってもどの曲歌っても「この舞台観てみたいな」と思わせるところが良かった。
そのためのソンダンじゃないのかな。
正直オペラ座とかはそう思わなかったもの(オペラ座の場合どうアレンジしても本編の方がいいというのがあるけれど)。
DG聴いたら「今すぐ再演しよう!」と思ったもの。
再演するとすれば三平ちゃんグリンダキャスティングされそう、絶対似合う。

その三平ちゃんですが、バトンとかランペとかは可愛かったんですけれど歌一本になると弱い。
アリエルも持ち役な筈なのですが。
役にはまるといい味出す女優さんなんですけどね。

びびちゃんはエポニーヌ好きだったし、ジャージーボーイズの奥さんも好きだったんだけど。
外部の人が四季の舞台に出るのも否定はしないんだけど。
この演目に関しては違和感がすごくありました、特に劇団を代表しての挨拶(1人で挨拶しているわけではないが)は違うと感じた。
いちばんいいなと思ったのは「リフレクション」。
伸び伸びとした歌声と李香蘭の夜来香のような演出とあいまって素敵でした。

男性ボーカルで一番印象に残ったのは達郎くんかな。
なぜ芝さんが印象薄いのかと思ったらこの枠はお兄ちゃんを想定とした枠なのかなと。
意外にたっきーも印象薄いのはジーニーの印象が強すぎるからか。
「星降る今宵に」など色々ジーニーでは観られない面白さはあったんだけどね。
FLMは当たり前だけど本編より短いから物足りないけれど、ビビデバビデブーを本編で言ったことなくてここで言えたのが嬉しかった♪
ちなみにここで西尾さんや洋くんが踊っているのを観て不思議な感じになった(笑)。

達郎アラジンやエリック(は持ち役だけどレア)などなかなか観られないもの観られて楽しかったが、
本編では絶対観られない「Someday」のフィーバスが良かった。
江畑エスメラルダも本編では絶対ないだろうからこういったレアなものがもっと観たかったな。
しかし、この3日間で「Someday」を5回聴いた計算になる(笑)。

いちばん目立っていたのは笠松くんですね。
あれ?これも笠松くん?これも?って感じで。
賛否両論のある「Out There」ですが、この演出ならありだと思いました。
本編では絶対ありえない表現だから面白い。
どちらかというとCFYの方が微妙だったな。
シンバの演出がいちばん合っていたように思います。

伶央くんのダンスは綺麗で好きなんだけど久しぶりに観たらこんなに井上くんに似ていたのかと思うくらい、
井上くんが踊っているように見えた(笑)。
みんなが似ている似ているというけど嘘でしょうと思ったら本当だった。

色んな人が今回振付をしたということでしたが、私はわっきーのがいちばん好みだった。

Variationsは加奈子さんのイメージがものすごく強かったのでどんな感じだろうと思いましたが、めっちゃ永野さん!だった(笑)。
とにかく俺を観ろ!俺ファースト!という振付だった(本人振付)。
これ、全国ツアーも回りますよね、ここを永野さん以外の人がやるの考えられないんだけど。
あとはミストフェリーズを観られたのは嬉しかったです、観たことなかったので(CATS超初心者の感想)。

 

あとはフラメンコなどなかなか普段観られないのが観られて楽しかったです。
本職の人が観たらどうなのかわかりませんが私は十分楽しかった。

「Love changes everything」は合唱ではなく誰か1人だけに歌ってほしかったな。

そして事前に知ってはいたけどラストにキャスト紹介しているのを観て四季も変わったんだなと思いました。
この人なんて名前なんだろう?とわからなかった人(基本的にダンサーはあまりわかってない)がわかったのは嬉しかったけれど。

全体的に今までよりも洗練した感じがしました。
マリンバは要るのかどうかわからんが(笑)。
キャストが結構入れ替え多いので変わったらどんな感じになるのかなという興味はありますが、今度行く時は全国ツアーですね。

ちなみにプログラムには今までのソンダンの歴史ページがあって「ようこそ」の万次郎さんも小さいながら写っていました。
「ようこそ」地味だったけど結構好きだったんだけどなあ、地味だったけど(2回言う)。