なんと今年初めての観劇です(笑)。
昨年の今頃はマンマ何回行ってるんだろう?状態だったのに。
理由は言わずもがな。某ペッパーとかペッパーとかペッパーとか(笑)。
中川アッキーと山本耕史さんのW主演ということでチケットを
取りました。とにかくアッキーの歌声が聴きたくて。
そして交代でモーツァルトとサリエリを演じるというのも
面白そうと思ったもので。
1回しか観ないとなると、二人のイメージ通りのルージュバージョン
(中川ヴォルフ・山本サリエリ)がいいと思ってそちらに。
余裕があればインディゴバージョンも観たかったな。
先に「M!」を観ているので比較してしまうのは仕方ないかな。
しかも主役が同じなので
(そして私は中川ヴォルフVer.しか観ていない)。
概ね楽しめましたが、終わった後無性に「M!」が観たくなった(笑)。
アッキーの伸びやかな歌声は健在で非常に聴いていて心地よいのですが、
「M!」を初めて観た時の一幕ラスト「影を逃れて」で圧倒された時の
ことが忘れられず。
今回も一幕ラストで聴かせてくれるんですが、あの時の衝撃には
及ばなかったです。
消化不良に感じたのはテーマがいまいちわからなかったこと。
そのあたり「M!」は「天才の栄光と破滅」を子役を使って2人1役という
手法で描いていたと思うのですが、
ロックを聴かせたいのか、父親との葛藤は?サリエリとの対比は?
などどこか中途半端。歌が意外に少なかったのね。
ミュージカル役者、ロック歌手、オペラ歌手、小劇場系俳優、アイドル、
ダンサーなど色んなジャンルの人を集めて
その化学反応を見せたかったのかなとも思うのですが。
面白いところもあったけれど、
舞台の芯となる人がいないからただただバラバラな感じもあり。
その意味で二幕の方が面白く感じたのは、
山本くんが引っ張っていたからなと思いました。
彼を生で観るのは「RENT」以来でずいぶん久しぶりなのですが、
その時も周りがほとんど演技素人の人ばかりだったので、
彼が舞台を支えていたように思います。
本来ならその役はレオポルトかなと思うのですが、
初舞台(よね?)のジョージさんには酷かと。
湯澤さんとか酒井さんとか緑子さんとかは
芝居がうまいし面白かったな。湯澤さんが特に自由で(笑)。
コンスタンツェの秋元さんは思ってた以上に歌えていてびっくり。
ただ脚本のせいかもしれないけれど、この役いるのかな?と思ったり。
アロイジアの方が存在感あったもので。
姉妹の「ナーナーナナー♪」の掛け合いは面白かったです。
ずいぶん前に「Amadeus」の映画は観ているので、実は「M!]を
観た時にサリエリがおらん!と思ってました。
だから今回サリエリがいるのでどうなんだろう?と思っていたのですが、
映画同様サリエリの苦悩は描かれていました。
でも、もっとモーツァルトとがっつり対立するところを
観たかったなというのが最大の物足りなさかな。
もっと二人がガツンと歌うところが観たかったよ。
いちばん印象に残ったのはアリアからロック(サリエリソロ)に
転換するところ。
照明や舞台の転換も面白かったし、あれこそ異種格闘技で
こういったのもっともっと観たかったな。
このシーンはもう一度観たいと思いました。
赤と青を基調とした照明も綺麗だったし、衣装もゴージャスで
良かったな、なんかおフランスって感じで(笑)。
あと、二人の苦悩を表現するために苦悩ダンサーが
踊るところはコンテンポラリーぽくて面白かったです。
エリザベートのトートダンサーみたいなもん?
ただ、鶴見さんの役はいるんだろうか?と疑問を覚えたのだが。
なんか後ろでメタルなメイクと衣装の人がうろちょろしているな
って感じで本当に鶴見さんだって気づかなかったもん(笑)。
苦悩ダンサーだけでいいやん。
全くまとまりのない感想でした(笑)。
昨年の今頃はマンマ何回行ってるんだろう?状態だったのに。
理由は言わずもがな。某ペッパーとかペッパーとかペッパーとか(笑)。
中川アッキーと山本耕史さんのW主演ということでチケットを
取りました。とにかくアッキーの歌声が聴きたくて。
そして交代でモーツァルトとサリエリを演じるというのも
面白そうと思ったもので。
1回しか観ないとなると、二人のイメージ通りのルージュバージョン
(中川ヴォルフ・山本サリエリ)がいいと思ってそちらに。
余裕があればインディゴバージョンも観たかったな。
先に「M!」を観ているので比較してしまうのは仕方ないかな。
しかも主役が同じなので
(そして私は中川ヴォルフVer.しか観ていない)。
概ね楽しめましたが、終わった後無性に「M!」が観たくなった(笑)。
アッキーの伸びやかな歌声は健在で非常に聴いていて心地よいのですが、
「M!」を初めて観た時の一幕ラスト「影を逃れて」で圧倒された時の
ことが忘れられず。
今回も一幕ラストで聴かせてくれるんですが、あの時の衝撃には
及ばなかったです。
消化不良に感じたのはテーマがいまいちわからなかったこと。
そのあたり「M!」は「天才の栄光と破滅」を子役を使って2人1役という
手法で描いていたと思うのですが、
ロックを聴かせたいのか、父親との葛藤は?サリエリとの対比は?
などどこか中途半端。歌が意外に少なかったのね。
ミュージカル役者、ロック歌手、オペラ歌手、小劇場系俳優、アイドル、
ダンサーなど色んなジャンルの人を集めて
その化学反応を見せたかったのかなとも思うのですが。
面白いところもあったけれど、
舞台の芯となる人がいないからただただバラバラな感じもあり。
その意味で二幕の方が面白く感じたのは、
山本くんが引っ張っていたからなと思いました。
彼を生で観るのは「RENT」以来でずいぶん久しぶりなのですが、
その時も周りがほとんど演技素人の人ばかりだったので、
彼が舞台を支えていたように思います。
本来ならその役はレオポルトかなと思うのですが、
初舞台(よね?)のジョージさんには酷かと。
湯澤さんとか酒井さんとか緑子さんとかは
芝居がうまいし面白かったな。湯澤さんが特に自由で(笑)。
コンスタンツェの秋元さんは思ってた以上に歌えていてびっくり。
ただ脚本のせいかもしれないけれど、この役いるのかな?と思ったり。
アロイジアの方が存在感あったもので。
姉妹の「ナーナーナナー♪」の掛け合いは面白かったです。
ずいぶん前に「Amadeus」の映画は観ているので、実は「M!]を
観た時にサリエリがおらん!と思ってました。
だから今回サリエリがいるのでどうなんだろう?と思っていたのですが、
映画同様サリエリの苦悩は描かれていました。
でも、もっとモーツァルトとがっつり対立するところを
観たかったなというのが最大の物足りなさかな。
もっと二人がガツンと歌うところが観たかったよ。
いちばん印象に残ったのはアリアからロック(サリエリソロ)に
転換するところ。
照明や舞台の転換も面白かったし、あれこそ異種格闘技で
こういったのもっともっと観たかったな。
このシーンはもう一度観たいと思いました。
赤と青を基調とした照明も綺麗だったし、衣装もゴージャスで
良かったな、なんかおフランスって感じで(笑)。
あと、二人の苦悩を表現するために苦悩ダンサーが
踊るところはコンテンポラリーぽくて面白かったです。
エリザベートのトートダンサーみたいなもん?
ただ、鶴見さんの役はいるんだろうか?と疑問を覚えたのだが。
なんか後ろでメタルなメイクと衣装の人がうろちょろしているな
って感じで本当に鶴見さんだって気づかなかったもん(笑)。
苦悩ダンサーだけでいいやん。
全くまとまりのない感想でした(笑)。