えっと劇団ホリプロ〇〇〇回目公演です(笑)。
ここまでホリプロ色濃いのってないんじゃないかというくらいのキャストですが、
皆さん歌がうまくてキャラもあっててバランスよくて、
いやあ楽しかった。
演出家の鈴木さんがパンフレットに書いていましたが
本物がバカやっている贅沢さを味わえました。
おもちゃ箱をひっくり返したという表現がぴったりの
楽しさでした。
ストーリーは意外に正統派でまあ「夢オチ」だろうなというのは
すぐにわかるし、仕事と家庭の両立に疲れている主人公のキャラ設定は
類型的だと感じますが、ショーを観ている楽しさの方が上回った、一幕は。
だから二幕で物語を回収しようとしてちょっとご都合主義(帽子屋の殺戮は
いったいなんだったんだ?というくらい無理矢理なまとめ)かなとは思いましたけどね。
色んな伏線張っていたりそれぞれいろんなことやっていたりして、
もっといろいろ観たかった。目が足りない。大阪4公演は少ないですよー。
一公演しか観てないんでとりあえず印象に残っていることといえば、
濱田さん男前!!
禅さん可愛すぎ!
でした。
いちばんは濱田さん目当てだったんですが、
もうとにかくすごかった!!(語彙なさすぎ)
退団してからはボニクラとジキハイを観てますが、今まででいちばん合っていた。
濱田さんはキャラがはまったら最強です。
圧倒的な歌唱力とオーラでもうゾクゾクきた。
登場した時のソロナンバーもすごかったのですが、
それ以上にすごかったのが二幕の殺戮シーン。
東京での感想で(あまり感想は読まないようにしていたが目に入ってきた)、
濱田さんの歌がすごすぎて拍手したけどできないというのがあったのですが、理解。
あれは拍手できません、席で固まってしまった。
禅さんはとにかくこの登場人物の中で一番可愛かった(笑)。
ヘタレ全開。まさに真剣にバカやっているところが素晴らしい。
馬乗って現れたり踊ったりしているのを観て腹筋苦しくなったもの(笑)。
今までシリアスな役しか観たことなかったのである意味衝撃でした。
美里さんはもうね、少女時代からのスターですから
(わっかりはじめたまーいれぼりゅーしょん♪)
生で観られただけで満足
キャラクターがキャラクターなだけにそんなに演技が
できなくてもいいようにしていたと思うのですが、
意外にセリフもいけてた。
声量半端なく、衰えていない歌唱力で圧倒。
何を考えているかわからない、浮世離れした感じがはまっていて
良かったです。
主役の安蘭けいさんは映像では観たことありましたが初見です。
評判どおりさすがに歌うまい。高音がちょっと弱く感じたのは
男役出身の方だからかな。
こんなに濃いキャラに囲まれて埋もれないのはやはり華がある
からでしょうね。
一幕では早口でヒステリーにわめいているところが多いので
セリフが聞き取りずらかったのですが、
二幕で自分を省みるところからの演技は良かったなと思います。
万里生ウサギはそりゃあれだけやったら反則なくらい可愛いわ(笑)。
「ごめんなさいごめんなさい」「僕急いでるんです」は
物まねしたくなった。直近で観たのがクライドだったのですが、
こういった柔らかい役の方がやっぱりあっている。
そしてルイスキャロルでは落ち着いた歌声で聴かせてくれます。
ウサギだけなら本領の歌が聴かせられないものね。
BW版ではルイスキャロル役はジャック役と兼ねていたそうですが、
確かにジャックよりも狂言回しのウサギが演る方が理に適っている
とは思います。でもちょっとふけ役はあわなかったな。
禅さんの方で観たかったかもと思ったら万里生くんの歌が
聴けないし、うーん。
カッキー猫もちゃらくて可愛い。でも頑張ってチャラさを出しているのが
見えるのでがんばれーと思ってしまう(笑)。
カテコではすごく素に戻ってましたもん。
ソロナンバーはかっこいいです。あの曲いちばん好きかも。
そしていっちーに歌ってほしいとちょこっと思った(こっそり)。
JOYくんはね、歌はうまかったですよ。ただ、顔はいちばん濃いのに
存在いちばん薄い(笑)。すごく頑張っているのは伝わってきましたけどね
(私何様?)。もっと経験積んだらもっと良くなるように感じました。
あの芋虫さん吉野圭吾さんとか新納さんとか似合いそう・・だけど
周りの年齢のバランスからいったら合わないか。
クロエの高畑充希ちゃんは初見なんだけどもっと観てみたいなと感じた。
演技もしっかりしているし、歌もうまい。歌が少ないのが物足りない
くらい。
現実のクロエとワンダーランドの中のクロエとの微妙な違いとか
演じ分けていたのもうまいなあと思いました。
あとは2階席で観ていたのですが照明とか細かいところが綺麗。
そして指揮者さんがあんなに暴れているのを初めて観ました(笑)。
踊るわ、ジャンプするわ、手拍子煽るわ。
ここで手拍子するんだというのが反応早いんでリピーターさん
多いんだろうなというのがわかり、乗り遅れた気分(笑)。
カテコでアンサンブルがあれだけの人数しかいなかったことに
気づいてびっくりしました。もっとたくさんいるように感じたもの。
細かいところとかはよくわからないですが、
ダンスとかもいろいろ凝っていて楽しかったです。
男性も混じった青いエプロンドレスのアリスたちのダンスが
可愛かった(笑)。
音響はあれでいいのかなー。オケの音が大きすぎて、特に
一幕ではみんな何を歌っているのかよくわからなかった。
歌詞は韻を踏んでいるらしいのですが、全然わからん(笑)。
そこがもったいないかなと思いました。
再演あるということですが多分大阪はないんだろうなあ。
もうちょっと観たかったなあ・・・っていうくらいがいいのかな(笑)。
楽しかったです。
ここまでホリプロ色濃いのってないんじゃないかというくらいのキャストですが、
皆さん歌がうまくてキャラもあっててバランスよくて、
いやあ楽しかった。
演出家の鈴木さんがパンフレットに書いていましたが
本物がバカやっている贅沢さを味わえました。
おもちゃ箱をひっくり返したという表現がぴったりの
楽しさでした。
ストーリーは意外に正統派でまあ「夢オチ」だろうなというのは
すぐにわかるし、仕事と家庭の両立に疲れている主人公のキャラ設定は
類型的だと感じますが、ショーを観ている楽しさの方が上回った、一幕は。
だから二幕で物語を回収しようとしてちょっとご都合主義(帽子屋の殺戮は
いったいなんだったんだ?というくらい無理矢理なまとめ)かなとは思いましたけどね。
色んな伏線張っていたりそれぞれいろんなことやっていたりして、
もっといろいろ観たかった。目が足りない。大阪4公演は少ないですよー。
一公演しか観てないんでとりあえず印象に残っていることといえば、
濱田さん男前!!
禅さん可愛すぎ!
でした。
いちばんは濱田さん目当てだったんですが、
もうとにかくすごかった!!(語彙なさすぎ)
退団してからはボニクラとジキハイを観てますが、今まででいちばん合っていた。
濱田さんはキャラがはまったら最強です。
圧倒的な歌唱力とオーラでもうゾクゾクきた。
登場した時のソロナンバーもすごかったのですが、
それ以上にすごかったのが二幕の殺戮シーン。
東京での感想で(あまり感想は読まないようにしていたが目に入ってきた)、
濱田さんの歌がすごすぎて拍手したけどできないというのがあったのですが、理解。
あれは拍手できません、席で固まってしまった。
禅さんはとにかくこの登場人物の中で一番可愛かった(笑)。
ヘタレ全開。まさに真剣にバカやっているところが素晴らしい。
馬乗って現れたり踊ったりしているのを観て腹筋苦しくなったもの(笑)。
今までシリアスな役しか観たことなかったのである意味衝撃でした。
美里さんはもうね、少女時代からのスターですから
(わっかりはじめたまーいれぼりゅーしょん♪)
生で観られただけで満足
キャラクターがキャラクターなだけにそんなに演技が
できなくてもいいようにしていたと思うのですが、
意外にセリフもいけてた。
声量半端なく、衰えていない歌唱力で圧倒。
何を考えているかわからない、浮世離れした感じがはまっていて
良かったです。
主役の安蘭けいさんは映像では観たことありましたが初見です。
評判どおりさすがに歌うまい。高音がちょっと弱く感じたのは
男役出身の方だからかな。
こんなに濃いキャラに囲まれて埋もれないのはやはり華がある
からでしょうね。
一幕では早口でヒステリーにわめいているところが多いので
セリフが聞き取りずらかったのですが、
二幕で自分を省みるところからの演技は良かったなと思います。
万里生ウサギはそりゃあれだけやったら反則なくらい可愛いわ(笑)。
「ごめんなさいごめんなさい」「僕急いでるんです」は
物まねしたくなった。直近で観たのがクライドだったのですが、
こういった柔らかい役の方がやっぱりあっている。
そしてルイスキャロルでは落ち着いた歌声で聴かせてくれます。
ウサギだけなら本領の歌が聴かせられないものね。
BW版ではルイスキャロル役はジャック役と兼ねていたそうですが、
確かにジャックよりも狂言回しのウサギが演る方が理に適っている
とは思います。でもちょっとふけ役はあわなかったな。
禅さんの方で観たかったかもと思ったら万里生くんの歌が
聴けないし、うーん。
カッキー猫もちゃらくて可愛い。でも頑張ってチャラさを出しているのが
見えるのでがんばれーと思ってしまう(笑)。
カテコではすごく素に戻ってましたもん。
ソロナンバーはかっこいいです。あの曲いちばん好きかも。
そしていっちーに歌ってほしいとちょこっと思った(こっそり)。
JOYくんはね、歌はうまかったですよ。ただ、顔はいちばん濃いのに
存在いちばん薄い(笑)。すごく頑張っているのは伝わってきましたけどね
(私何様?)。もっと経験積んだらもっと良くなるように感じました。
あの芋虫さん吉野圭吾さんとか新納さんとか似合いそう・・だけど
周りの年齢のバランスからいったら合わないか。
クロエの高畑充希ちゃんは初見なんだけどもっと観てみたいなと感じた。
演技もしっかりしているし、歌もうまい。歌が少ないのが物足りない
くらい。
現実のクロエとワンダーランドの中のクロエとの微妙な違いとか
演じ分けていたのもうまいなあと思いました。
あとは2階席で観ていたのですが照明とか細かいところが綺麗。
そして指揮者さんがあんなに暴れているのを初めて観ました(笑)。
踊るわ、ジャンプするわ、手拍子煽るわ。
ここで手拍子するんだというのが反応早いんでリピーターさん
多いんだろうなというのがわかり、乗り遅れた気分(笑)。
カテコでアンサンブルがあれだけの人数しかいなかったことに
気づいてびっくりしました。もっとたくさんいるように感じたもの。
細かいところとかはよくわからないですが、
ダンスとかもいろいろ凝っていて楽しかったです。
男性も混じった青いエプロンドレスのアリスたちのダンスが
可愛かった(笑)。
音響はあれでいいのかなー。オケの音が大きすぎて、特に
一幕ではみんな何を歌っているのかよくわからなかった。
歌詞は韻を踏んでいるらしいのですが、全然わからん(笑)。
そこがもったいないかなと思いました。
再演あるということですが多分大阪はないんだろうなあ。
もうちょっと観たかったなあ・・・っていうくらいがいいのかな(笑)。
楽しかったです。