ソワレは秋劇場に移動。

マチネはアスペクツと決めていたのですが、
ソワレは何しようかと決めかねていました。
結局ハンドコくん観に行くことにした(笑)。
下手はハンドコくん堪能うはうはでした。
かっこよすぎてつらい(笑)。

アイーダを観るのは大阪再演以来1年ぶりでした。
全体的な感想としては、この作品は「アイーダ」ではなく
「ラダメス」のようだった。
阿久津さんが良くも悪くも存在感がありすぎて、
アイーダがかすんでいるんです。

秋さんのアイーダは初見。ビジュアルは濱田アイーダ似で
はまっていますが、声がこもっているんですね。
あと、歌も演技も下手ではないのですが、あまり響いてこないのは
やはりセリフをしゃべるのに必死であるからかなと感じました。
そしてアイーダには圧倒的なカリスマ性が欲しい。

阿久津さんはこの舞台を自分がひっぱっていかなければという
使命感を持っているのかなと感じますが、
前述通りラダメスの方が目立ちすぎているんですね。
歌は大阪再演の時も思いましたが、初演の頃と比べて
ずいぶんうまくなっているとは思います。
「きけんおーかーしてー」なんて何度裏返ったことか(笑)。
しかし、初演の頃のがむしゃらさが好きだったな。

大和アムネリスが大阪の時はあまりピンとこなかったのですが、
かなり良くなっていました。
「愛の物語」がパンチ効いていてよかったし、
一幕からずっと大人っぽくて変化が感じられなかったのが、
今回、一幕は幼さを感じられ二幕との差を感じ、
メリハリができたような気がします。
裁判シーンも大阪では泣きすぎのように感じましたが、
抑え目になっていて逆にアムネリスの悲しみと強さを
感じ、ぐっときた。

有賀メレブと飯野ゾーザーは安定していて言うことない。
有賀くんは何やってもうまいなあって思います。
高音が弱いけれどもそれをうまくカバーして歌えているし、
何よりも演技の細かさにおいてはこの世代の俳優ではピカイチだと
思います。

アンサンブルは女性が特に弱いかな。
おしゃれ~のシーンはなんかもっさりとした人(蛇の人とか)
多かったし、洗濯シーンもキレが欲しい。

男性は脇坂さんと黒川さんとハンドコくん(マンマ観すぎ!)しか
わからないんで。あっ朱さんはすぐわかる(笑)。
脇坂さんはダンスにもっとキレがあったんだけどなあ。

ローブと神ヌビはあいかわらず熱いことは熱いんだけれど、
以前よりもぐっとこないのは
これらのシーンでは特にアンサンブルの力が大きいからかな
とも思いました。その意味で少し弱いと感じた。
神ヌビはコーラスアレンジが変わっていたことにも少し
戸惑いました。

でも、照明と衣装と曲はあいかわらず美しくて好きだな。
どうしても思いっきりはまった初演と比べてしまうのは
仕方ないんですけどね。