やばい夏休みをすごしている間に、更新する元気がなく、放置して大分時間が経ってしまいました……。
何がやばいって?そりゃあ……
早稲アカの皆様、そして四谷大塚の上位組もかな? は、夏期合宿があったようですね
ねむりねずみも、若かりし中受時代は河口湖に塾の合宿に行きました。
塾仲間と泊まって新鮮な環境で勉強しつつ、部屋でさわぎつつ、と
楽しかった記憶があります。
子供が合宿だからって、その間に家族は山中湖旅行をぶつけて、
渋滞の中央道のサービスエリアで、塾合宿バスと家族の車が鉢合わせたり( ゚-゚)
楽しんで力をつけてくると良いですね
さて、そんな頑張っている皆様を尻目に、
夏休みは「とても」やばい、もいさんであります……
あいかわらず、算数が……
夏期講習の算数は、難関校向けの基礎特訓が提出宿題、そしてSコース授業では応用問題をやる、との流れ。
(担当の先生は、練習問題をやった方が……どのことでしたが、校舎の方針にて)
もいさんはコースはSに戻っても、算数の実力はCコース(Bコース?)なみなので、そのまま授業を受けてもオーバースペック。
なので、授業の前に基本特訓と練習問題を解き終え、わからないのは授業前後に質問する流れでやってました。
余力があれば、6年下の難関校のベストセレクションLevel2を解く、と。
……しかしまあ、基礎特訓からぼろぼろ落とすこと落とすこと
特に穴になってる単元について、重点補強しようと思ったけど、全部が穴、みたいな(・・;)
それでも、もいさんなりにはがんばって勉強して、夏期講習をこなしていたのですが……。
迎えた前期の講習会判定テスト(Sコース)。
算数:5割5分
国語:8割5分
理科:7割
社会:8割5分
偏差値
65>国語>社会>50>4科>理科>40>算数
……さ、さんす……がくっ
いくら講習会判定はいつも微妙な結果とは言え、偏差値30台は……
さらに、テスト後の回の、数や規則性、場合の数では、基礎特訓も3、4割しか当てられないありさま……
やばいです……
つづく。