夫は 中学生の時 サッカーをしていたらしい
ぽっちゃりだったので キーパーだったらしい
ちょうど ドーハの悲劇のころ
職場の仲間と たまに 夜にサッカーを楽しんでいた
まだ小さかった長男も たまに参加していた
長男が 中学生になった時 残念ながら
田舎の学校には サッカー部はなかった
長男は 柔道部に入った
そのころ 次男が 幼稚園に入った
カワイのサッカー教室が 幼稚園で始まった
年少さんで 入ったのは 次男ひとり
年中さんが2人 年長さんが5人だった
週に一度 園庭で サッカー教室があり
雨の時には 教室で行われていた
入ったのばかりの秋に 県で大会があり
参加した
ゴールキーパーのいない 大会で
次男はゴールを決めた
参加賞のメダルが 初めてもらったメダル🏅
いまでも 大切に飾ってある
年長さんが卒園すると
メンバーが減ってしまい
試合にでることはなかった
小学生になる時に 東京に出て来た
東京だけど 小さな小学校
次男のクラスは24人 2クラスしかなかった
男の子は 14人しかいなかったな〜
小学校の校庭で 土日に 父兄の方が サッカー教室を開いていたのでお世話になった
一年生は 1人だったけど
お兄ちゃんお姉ちゃんから可愛がってもらったので
楽しく練習に行っていた
初めての ユニフォームもカッコよかった
練習試合や 区の大会で
あちこち 自転車で行くのは大変だったけど
楽しかったな〜
区の運動場では 観客席から応援できた
サッカーボールを追いかけているみんなの動きが
龍踊りみたいで 面白かったな〜
人数も少ないチームだったので
中々 勝てなかったけど 楽しかったな〜
楽しい思い出ばかりだけど
他にやりたいスポーツが出来て
両立は 難しくて
3年間で 転校と共にサッカークラブは卒業した
今は 室内競技で頑張っているけど
たまに みんなで 外でサッカーボールも
追いかけたりしているらしい
4年に1度のワールドカップ
日頃の練習の成果を発揮して
悔いのない試合をして欲しい
勝つチームがあれば負けるチームもある
でも 持てる力を出しきれたら
納得できる結果なのではないかな・・
明日朝
日本チームの 健闘を祈ってます