終戦記念日


終戦記念日の、今日

靖国神社へ参拝してきました



しおりより

 靖国神社の起源は

明治2年(1869年)に建てられた

「招魂社」に遡ります

明治天皇が

国家のために一命を捧げられた

人々の霊を慰め

その事績を後世に伝える為に

創建されたそうです


靖国神社には

幕末(1853年)以降

明治維新

戊辰の役

西南の役

日清戦争

日露戦争

満州事変

支那事変

大東亜戦争

など


国を守るために

尊い生命を捧げられた

246万6千余柱の方々の神霊が

身分や勲功

男女の別なく

すべて祖国に殉じられた

尊い神霊(靖國の大神)として

斉しくお祀りされています


その中には軍人ばかりではなく

坂本龍馬 吉田松陰といった

歴史的に著名な幕末の志士たちや

戦場で救護のために活躍した

従軍看護師や女学生

勤労動員中に軍需工場で亡くなられた学徒さん

文官、民間の、方々

当時 日本人として戦って亡くなられた

台湾や朝鮮半島出身者や

シベリア抑留中に死亡した軍人、軍属

大東亜戦争終結時に

いわゆる戦犯として処刑された方々も

同様に祀られています







メルマガで

玉音放送のご文章が送られてきました



日本のために命を捧げられた方や

今の豊かな日本の為に

ご苦労をなされた方々へ

そしてこの豊かな祖国に

感謝をするのは

当然です


そして

強運になり発展をするために

とても大切なこと






英霊の皆様 ありがとうございます

皆様のおかげで

今日の日本があります


ありがとうございます🙏🙏









 

 
















 

読んでいただきありがとうございました🙏

 

 

 

フォローしてね