松の内もあけ、今日は小正月。
大変、おくればせながら・・・今年もよろしくお願いいたします!
12月の下旬から帰省していて、ネット環境から遠ざかってました。
実家のパソコンが新しくなり、ようやく復帰です。
皆さんの近況も、携帯で時折チェックするだけで
すっかりご無沙汰してしまいました・・・。
ほんの1か月足らずですが、
参加している仕事関係のMLなど、多いものでは200件以上未読。
メールの海に溺れそうです・・・。
ところで、帰省先で感じたこと・・ずばり「暖冬」。
私の実家は、北海道でも内陸部で寒い所で
雪もそれほど降らない(そのかわり氷点下10度以下)のですが、
この数年、雪がとても多く、気温も高いのです。
地球温暖化の影響を身近に感じました。
網走湖や阿寒湖も、なかなか結氷しないため、
氷上に穴をあけて釣りを楽しむワカサギ釣りの
開始時期がずれ込んで、冬の味覚にも影響が。
観光の目玉である流氷も、いまだ接岸せず・・。
アル・ゴアの「不都合な真実」を改めて思い出し、
さらに「エコ」な一年にしたいと思います。
子どもたちのためにも・・・。
今を変えれば、未来も変わる!
というわけで、今年の誓いは「できることからはじめよう」
緑のgoo
http://green.goo.ne.jp/
検索エンジンを緑のgooにすると
検索するたびに環境NGOに寄付される仕組み
さっそく、YAHOOからトップページに切り替えました。
アメリカも大統領が代わって、少しは変わるかしら・・・。
今日は小正月。
今日は冬至。
東京は南風が強く、気温も20度近くで、
冬のさなかと思えないほどの暖かい一日。
娘が生まれて今日で16日目となりました。
毎日、刻々と顔が変わっていくのが不思議です・・。
赤ちゃんが泣くのは、
おなかがすいたとき、オムツがぬれているとき、
抱っこしてほしいとき、そして、眠いとき・・。
いわゆる「寝ぐずり」には上の娘のときも散々手を焼きました。
そんなに眠いなら、そのまま泣かずに
眠ってしまえばいいのになあと思うのですが
乳幼児の場合、それがなかなかできないんですね・・(笑)
昨日、産後初めて、上の娘と二人きりで外出してきました。
近所の公園、行きつけの図書館、お散歩コースの神社の境内、
母乳の合間をぬって、約2時間ほどですが、とてもリフレッシュ。
図書館で二人で「ねむりのはなし」という絵本を読みました。
翻訳は神山先生です。
http://www.j-kohyama.jp/index.cfm
絵本といえど、科学絵本シリーズで、
内容もなかなか本格的。
よる、ねないでずっとあそんでいられたらいいなって
おもったことはありませんか?
ずっとねないでおきていたらどうなるかと
ためしてみたひとたちがいました。
そのけっかはどうだったでしょう?
動物にとっても、人間にとっても
「ねむり」って本当に大切なんですよね。
今日は1年で一番夜が長い日。
「眠るのが仕事」の赤ちゃんの寝顔を見ながら、
彼女の長い大切な「ねむり」について、
そして、2時間おき授乳で、しばらくはたっぷりの眠りから
縁が遠くなりそうな、私の「ねむり」について、
いろいろと考えてみた、一日でした。
デザートに友人の手作りのかぼちゃプリンを頂いて、
今晩は、柚子湯につかってあたたまってから
寝ることにしましょう・・・。
12月5日、午後から風の強い一日。
午後6時すぎ、私たち家族のところに、
2652グラムの元気な女の子がやってきました。
初めまして、新しい命。
あなたの家族に、私たちを選んでくれて
ありがとう。