こちらも今回行きたかった場所!

1873年(明治6年)、東照宮の楽師をしていた金谷善一郎が、ヘボン式ローマ字綴りを考案したアメリカ人、
J.C.ヘップバーン(ヘボン)博士の知遇を得て、自宅の一部を外国人の方の宿泊施設とした
「金谷カッテージ・イン」を開業したと伝えられています。これが「金谷ホテル」の始まりです。

↑webよりコピペ(金谷ホテルのHP)


金谷善一郎氏の自宅がまだ残されていて

今は「金谷ホテル歴史館」となっていました指差し


国道沿いで、隣には金谷ベーカリーカテッージ

インがあり、



歴史館に入るには、その金谷ホテルカッテージイン

の受付で入場料と引き換えにメダルを受け取り、

レストランを横切った勝手口みたいなところから

入館する流れです指差し



いわゆる遊園地とかの入場時と同じ感じ…↓



歴史館の中は撮影禁止指差し

(先客が誰もいない状況だと、声かけすれば

撮影許可いただけますが…知らんぷり


江戸時代のまま残ってる箇所、その後増築された

箇所など、係の方が色々説明しながら

一緒に館内を巡ってくださいます!


当時の造りって、ほんと小さくて

外国人からしたらビックリしたろうなぁ…。



裏山の紅葉が真っ赤で綺麗でした



前は蔵の中も見れたらしいのだけど

老朽化のため、今は閉まってます、残念!



ベーカリーで買った日光あんパン飛び出すハート



老舗和菓子屋「湯沢屋」の酒饅頭のこし餡を

使用している金谷ベーカリーの自慢の一品!


すっきりサラッとしたこし餡に

ふわっとしたパン生地。

どこか懐かしい味わいです指差し飛び出すハート



金谷ホテル歴史館

@日光