今日のお題は公文について。
我が家は、引っ越しなどを挟んだため公文の教室を3つ経験しました。
見学も含めて7、8ヶ所ほど見ましたので、教室による違いとどういう視点で選んだかをシェアしたいと思います。これから教室選びをする方の参考になれば幸いです

まず、公文式の教室は「直営教室」と「フランチャイズ教室」の2種類が存在します。
公式HPには直営かフランチャイズかの記載はないため、直接教室に問い合わせるしかありません。我が家は直営教室を1つ、フランチャイズ教室を2つ経験しました。
「直営教室」は公文に直接雇用されている講師が教室長を務めていて、比較的若い先生が多かったです。モデル教室となっており、授業見学などの研修もたまに行われています。直営ということで全てが公文式のマニュアルに沿っており、クオリティは一定なのですが、注意点として先生が定期的に交代するため、「同じ先生にずっと見てもらいたい」という方はフランチャイズの方がオススメです。
「フランチャイズ教室」は全国各地にあり、ご存じの通りこちらの方が数はずっと多いです。いろんな個人の先生の教室を見学しましたが、先生の裁量によって本当にルールが全く違うので、これから公文式を始められる方は少なくとも2つ以上は見学してから決めることをおすすめします

個人の先生は良くも悪くも個性があり、合う場合は合うし、合わない場合は合わない

ご家庭によって気になるポイントは異なるでしょうが、私は以下のような違いを感じました。
入退室の時間は定刻か or 出入り自由か
進度についての考え方
宿題の枚数
丸付けは教室か自宅か
小学生が多い教室か or 未就学児が多いか
私語の有無
「好きな時間に来てOK、出入り自由の教室」が多いと思いますが、入退室の時刻がきっちり決まっている所もあったため、お仕事の関係で定刻に送り届けることができない場合は注意が必要です。進度についての考え方もまちまちで、どんどん先に進めてしまうと評判の先生もいれば、同じところを何回も繰り返す先生も。枚数も教室によって推奨される分量が変わってきます。
また、丸付けは基本は教室だと思いますが、親に解答を渡して丸付けさせる教室もあります。逆に、「自宅での丸付け禁止。必ず教室でお直しをすること」という方針の先生もいらっしゃいます

我が家は引っ越しなどを挟んだため教室を変えざるを得なかったのですが、来ている生徒の雰囲気も全然違うなぁと言う印象でした。教室の構成が小学生メインか未就学児メインかでも変わってきます。大きいお兄さんが多くてすごーくうるさい教室もありました(笑)逆に私語禁止!!がルールになっている所もあったり。
ご参考までに、我が家の教室遍歴と感想です。(順不同)
教室A
直営教室。先生が何回か交代になりましたが、どの先生も良かったです。オーソドックスな公文式スタイル?
教室B
とても厳しくて癖の強い先生。いつも教室はにぎやかで大声を出す生徒も。何故か怒鳴り込んでくる保護者の方もいました、、

教室C
幼児から始める子が多く、その地域では教育意識が高いと言われている場所にあり、高進度の子もちらほら。
教室によって結構違いますね、、、じゃあどうすれば我が子に合った教室を見極められるのか!?口コミでは限界がありますし、個別の教室の情報はネットにもあまり無いですよね。
私も色々調べたのですが、まず教室に電話で細かく質問をするのはもちろん、ツワモノになると本部に問い合わせて「このエリアで、こういう方針の教室を探している」と直接聞いてしまうという方もいらっしゃいました。
はじめての習い事は、公文式というご家庭も多いと思うので、子供に合った教室選びは大事ですよね。ご参考になれば幸いです
