知らないと

やばい!?

頭皮のブラッシングの重要性!


長野県諏訪市/仙腸関節調整専門治療 治療院藤森スタッフ 按摩マッサージ指圧師の金子です



健康的な髪の秘訣は、栄養や洗髪だけでなく、正しい頭皮ケアにもあります。


特に、ブラッシングといえば「ブローのときだけ」「朝、髪を整えるために」する方も多いのではないでしょうか。


このように、頭皮のブラッシングは、多くの人にとってまだあまり知られていない健康法です。



健康な髪は、単に外見的な美しさを象徴するだけでなく、中医学では全体的な健康状態を反映する「血余(けつよ)」と考えられています。


この記事では、頭皮ブラッシングの重要性と正しい方法について中医学の概念も交え解説します。



血余とは

血余という言葉は、二千年以上前の「黄帝内経」という中国の最も古い医学書に記載があります。


この考え方に基づき、頭皮ケアが全身の健康にも影響を与えるとされています。


髪は、肝という臓が、血を貯蔵し、血液をコントロールし、身体の「気」「血」に「余裕」があって形成されるものとされています。


つまり血余は、髪につやとハリがある、ということです。


また、反対に血が足りない「血虚」は、髪は薄く、ツヤとハリがないことといわれています。


この考え方に基づき、頭皮ケアが全身の健康にも影響を与えるとされています。血余は髪だけではなく、身体全体と深く関わっているのです。





頭皮ブラッシングとは

頭皮ブラッシングとは、専用のブラシを使って頭皮を優しくマッサージすることです。


これにより、血行が促進され、頭皮環境が改善されます。


ブラシの選び方頭皮に優しい天然素材のブラシを選びましょう。


ブラッシングの頻度日に一度、シャンプー前が理想的です。


シャンプー前のブラッシングは、髪や毛穴の汚れを浮かすことができ、その後の洗髪がより効果的になるでしょう。


ブラッシングの手順

髪の毛が長い方は、いきなり頭皮からブラッシングを始めずに、毛先から髪のもつれを取ることから始めましょう。


頭皮全体に均等にブラシを当てます


前頭部から後頭部に向かって、優しくブラシを動かします。


側頭部も忘れずに。


こめかみから襟足にかけてブラッシングを行いましょう。


後頭部から頭頂部にかけても、行ってみましょう。




頭皮ブラッシングの効果とメカニズム

 

血行促進頭皮の血行が良くなり、髪の毛の成長に必要な栄養が行き渡りやすくなります。


皮脂の調整頭皮の皮脂分泌が正常化し、フケやかゆみを防ぎます。


リラクゼーション効果ストレス解消にもつながり、全体的な健康状態の向上に寄与します。


東洋医学では、頭皮の健康は「気」と「血」のバランスと密接に関連しています。


頭皮ブラッシングによる刺激は、このバランスを整えるのに役立ちます。


以上により、中医学でいう「血」の流れを改善し、髪への栄養供給を促進します。



注意点

力を入れすぎない頭皮を傷つけないように注意しましょう。


清潔なブラシを使用するブラシは定期的に洗って清潔を保ちましょう。



まとめ

東洋医学の観点から見ると、頭皮ブラッシングは「気」と「血」の流れを整え、身体全体の健康に貢献します。


毎日の小さなケアが、髪にハリやコシ、ツヤをもたらします。


さらに大いなる健康への一歩になるのです。正しい方法で実践することで、その効果を最大限に引き出しましょう。




治療院藤森楽天市場店

取り扱い骨盤ケアバンド