【時期の果物の梨を食べよう‼︎】


爽やかな秋風が吹き、過ごしやすくなってきました。
秋桜がゆれて、虫の音が心地良く聴こえてきます。
そして夜は、布団をかけていないと寒いくらいです(笑)

そんな陽気だからこそ、秋には美味しい果物が実ります♫

この季節、長野県の名産果物は、ブドウ、リンゴ、プルーンなど色々あります。
その名産果物の一つの『梨‼︎』
みずみずしくシャリっとした食感と甘さがたまりません♫



梨には美容にも健康にも効果が期待できる食材です。

 

◎血糖値をゆっくりあげて集中力を高めよう

梨はショ糖・果糖・ブドウ糖・そしてソルビトールという糖分が入っています。

ーーソルビトールーー

甘み成分の一種で、他の果物に比べて断トツに多いです。

他の糖類と比べて体への吸収が遅く、吸収されなかった糖分が大腸に到達した時に、腸内の善玉菌のエサになります。

そして、大腸を刺激し、便通を良くする効果が期待できます。


フルーツのなかでも果糖の割合が高い部類なので、他のフルーツより血糖値を緩やかに上げます。

血糖値がゆっくり上がりと、集中力の持続にも役立ちますし、お肌をサビさせる糖化予防にもなります。


 ◎食べ過ぎ飲み過ぎ後に食べよう!

焼肉やステーキなど肉類を食べすぎた後に、タンパク質分解酵素『フィシン』が大活躍します。

そして、アルコールの排出を促すタンニンという成分も含まれていて、肝臓にもやさしい果物です。

顔の筋肉やお肌をキレイに保つ上でも肉からのタンパク質は大切です。

しかし、食べ過ぎると消化不良になります。

消化不良になると皮膚からも老廃物を排出しようとして肌荒れやニキビなどが引き起こしてしまいます

フィシンでしっかり消化促進してお肌に負担がかからないようにしたいですね。


ーーフィシンって何?ーー

⚪︎期待効果

肌荒れ・便秘予防改善

⚪︎性質と働き

・体内で合成されますが、20歳前後を境に加齢とともに減少します。

・たんぱく質の消化・吸収、廃棄と合成します。

・細菌・ウィルスが侵入していた時に示す防衛反応の活性や調整をします。

・胃腸の働きを助けるなどの役割を果たします。

・消化に使われる酵素の一つです。(タンパク質分解酵素)


 ◎夏の疲れた肌への癒し

疲労回復効果が期待できるアスパラギン酸をはじめ、遊離アミノ酸も多く、ビタミンも含まれています。

日中は暑いのに、朝晩は冷えるなど温度差で身体もお 肌も疲れが溜まりやすくなります。

ぜひ、旬の時期に梨を食べましょう。

 

◎ザラザラした食感の正体は?

ペントザンという成分が食べた時のザラザラとした食感をもたらしています。

この成分が整腸効果・脂肪を分解・吹き出物対策・肌のザラつきなどを防いでくれます。

 

他のフルーツと比べると、ビタミンCの含有量は少ないですが、整腸作用や肌悩みなどの特効薬効果の高いフルーツです。

色々効果を書きましたが

一番は秋の味覚の梨を美味しく食べてみてはいかがでしょうか(o^^o)


{25055EF4-ADB8-47ED-910D-DACF6A9F107E}