そして枝豆の栄養素でよく注目されるのが、 タンパク質を構成する『メチオニン』と呼ばれているアミノ酸です。
メチオニンはアルコールの分解を助けてくれます。
飲みすぎ、2日酔いに効果的で、ビールのお供になるのもちゃんと理由がありました。
⒉代謝を促すビタミンB1
枝豆には豆に含まれる栄養(たんぱく質など)は以外にも、本来野菜に含まれる栄養も入っていると言われています。
なので、緑黄色野菜にも分類されています。
ビタミンB類には糖質を分解してエネルギーに変換する働きの補助をしたり、エネルギーの代謝を促します。
脂肪の燃焼をしやすくするだけでなく、疲労回復にも活躍します。
ただ、ビタミンB1は水溶性ビタミンで、短時間で多量に摂取してもそのまま体外へ排出されてしまいます。
食事は、バランスよく摂取するようにしましょう。
⒊むくみを取るカリウム
枝豆に含まれる栄養素の中でもう一つチェックしておきたいのがカリウムです。
利尿作用があるので、むくみの予防効果が期待できます。
むくみは、血行不良を起こして体内の老廃物の排出も出来にくくなります。
この状態が冷えや、むくみを更に悪化させてしまいます。
太りにくく痩せにくいといったダイエットから見たら負のスパイラルに入ります。
この様な状態が続くと太ももや二の腕、お尻といった部分が太る原因です。
そして、セルライトを多量に発生させる原因となります。
ダイエットをすると食事制限などで新陳代謝が落ちてしまいがちです。
枝豆の栄養素のカリウムがむくみ知らずの痩せやすい身体を作ってくれます。
ダイエットに欠かせない食材として枝豆はもっとも最適な食品と言っても過言ではありません。
皆さんも上手に活用してみてはいかがですか。