【あなたの縁の下の力持ち!常在菌パワー!】
菌というと一般的には悪いもので、食中毒でおなかをこわしたり、傷が化膿する原因など悪いイメージをもたれています。
しかし、人は産まれた時から死ぬまでたくさんの菌の力を借りて生きています。
そして、人体にとって良い作用をもたらす菌も多く存在します。
完全な無菌状態は人工的に作り出さない限り存在しません。
そのなかで、どのようにして菌とともに環境を整えて、身体にとって良い方向に働くかを考えます。
◎常在菌とは?
常在菌とは、主に健康な人の身体に日常的に存在する微生物(細菌)のことです。
腸内に最も多く存在しています。
他には口腔内、皮膚表面などに棲息していて、様々な作用をもたらしています。
乳酸菌やビフィズス菌、大腸菌なども常在菌の一種です。
身体にいる常在菌の数は膨大で、腸内には100兆個、皮膚には1兆個以上いると言われています。
人間の身体はおよそ60兆個の細胞でできているので、いかにたくさんの菌と共生しているかがわかります。
皮膚の常在菌である『表皮ブドウ球菌』は、肌を弱酸性に保ち、外からの細菌を寄せ付けないようにしてくれています。
そして、汗や皮脂を好み、それらを餌にしています。
ですので、菌の全てが汚いものではなく、とても大切な役割をもつものもあります。
もし、表皮ブドウ球菌が私たちの皮膚に存在しなければ、たちまち病気に冒されてしまいます。
最近寒暖差が大きくなり、これから風邪を引きやすい時期に入ります。
そして、予防の為に頻繁に手洗いやうがいをする人が多いと思います。
お店に入るたびに、入り口にある消毒用アルコールを使用する方もいると思います。
清潔にするのは、確かに悪い菌を殺すことが出来ます。
しかし、よい菌も同時に殺すことにもなります。
やりすぎはかえって皮膚を弱くし、風邪を引きやすくします。
腸内細菌が腸内の環境を保つ為に必要であるように、皮膚の表皮ブドウ球菌も肌の環境を整える為に必要です。
◎表皮ブドウ球菌を壊すもの
紫外線や必要以上の手洗い、消毒液は肌を乾燥させるので、表皮ブドウ球菌がすみにくくなります。
厚化粧などは、肌はアルカリ性に傾き、肌荒れや湿疹、ニキビやアトピーなどの肌トラブルを引き起こす原因になります。
また、抗菌グッズは悪い菌を殺菌するのと同時に、表皮ブドウ球菌も殺菌する結果になります。
お風呂でゴシゴシ洗うことも常在菌が流れてしまいます。
皮膚は内臓(心臓・肝臓・腸・腎臓・肺)や体全体を覆ういわば大きな臓器です。
表皮ブドウ球菌が少なくなると、内臓にも支障をきたし、ストレスなども受けやすい体になってしまいます。
◎表皮ブドウ球菌を活発にさせる物
表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗を餌にして弱酸性を保っています。
なので、運動で汗を流し、いい睡眠をとると皮脂の分泌が活発になります。
そして、旬の野菜や果物をしっかり摂ることで体が温かくなります。
腸と肺と皮膚は経絡で繋がっています。
腸内細菌のビフィズス菌のバランスがよくなり、免疫力はアップしてきます。
毎日いい汗をかくと、腸内細菌も皮膚常在菌もバランスがよくなり、健康な肌が保たれます。
なので、抗菌や殺菌のし過ぎに気をつけながら、風邪やインフルエンザなどの予防対策に繋げていきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日の生活を楽しく送るには
『健康な身体‼︎』
が何より大切です!
美味しい物を食べるにも旅行に行くのにも趣味に打ち込むにもまず健康ありき、ですね!
骨盤セラピスト金子でした(^^)
いいねをしていただくと喜びます!
皆様とのご縁にいつも感謝しています(^^)
骨盤セラピスト金子Facebook
治療院藤森Facebookページ
http://www.facebook.com/senchoukansetu
治療院藤森ホームページ
http://www.za9za9.com/dbs/shousai.php?no=02665330950