【正しい血液循環を機能させて健康になろう!】
院長の師である故五味雅吉先生が骨盤《仙腸関節》にいち早く着目し(世界初です)、骨盤調整法を考え出してから『約60年』が経ちました。
脊柱は人体の大黒柱で、骨盤は土台である。
骨盤には《仙腸関節》という要が一対ある。
そして《仙腸関節》の働きを発見し、骨盤調整法を考え出しました。
要である《仙腸関節》の歪みは、他の関節に影響してしまい、バランスを崩さないように筋肉が各部位で硬直してしまいます。
筋肉内を通る血管や神経を圧迫してしまい血液循環を阻害する為、疾患となり病名がつきます。
血液循環が悪い所は、栄養素がうまく流れて行かないので、細胞組織や抵抗力が弱ってしまいます。
その弱ってしまっている部位に血液循環を促進させることが大切です。
そこで血液循環の仕組みです。
心臓は、だいたい大人の拳大の大きさです。
収縮するとき血液を送り出し、弛緩するときに血液を迎え入れます。
送り出された血液は、全身に回り毛細血管から細胞組織に栄養素・酸素・その他人間が生きていく為の必要物質を供給します。
組織が燃焼してエネルギーを作り出した後にできた老廃物を再び毛細血管を経て静脈の中へ吸収しますが、一部は毛細リンパ管に入り、リンパとして回収します。
この時にリンパ管の回収能力が追いつかないと組織液が細胞組織に留まってしまうので浮腫みになってしまいます。
この循環を山手線で説明します。
東京駅を出た山手線の環状線電車が線路という限られた場所の上を走り、ぐるっと1周して再び東京駅に到着する時間が約1時間です。
各駅を正しく通過する事は、郊外へ行く私鉄や長距離列車との連結をしっかりさせて、次々と放射状に広がっていきます。
日本の隅々まで人や荷物をスムーズに運行します。
これが1箇所流れが悪くなれば、遅れが出てしまい、更に悪ければ止まってしまいます。
骨盤《仙腸関節》を整える事と正しい血液循環が大切です。
なので日頃からメンテナンスに気をつけていきましょう。
気分爽快で日常生活を送れれば幸せですね(o^^o)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日の生活を楽しく送るには
『健康な身体‼︎』
が何より大切です!
美味しい物を食べるにも旅行に行くのにも趣味に打ち込むにもまず健康ありき、ですね!
骨盤セラピスト金子でした(^^)
いいねをしていただくと喜びます!
皆様とのご縁にいつも感謝しています(^^)
骨盤セラピスト金子Facebook
治療院藤森Facebookページ
治療院藤森ホームページ