京都へ 前編
こないだの火曜日に、ふらっと、京都に行ってきました。
なんといっても、この時期は、

紅葉がキレイで。。

清水寺もすごい人気でした。
こんかい向かったのは、
嵐山。

といえば渡月橋ですね。↓

絶景でした。
昼間だったので、この写真ですが、
夜は水力発電の電力でライトアップされているそうです。
桂川も、おもったより、でっかかった。

川沿いには、『嵐』の文字を背負いし、おのこたち。

人力車の車夫さんたちです。

みんな、おのこだな。
つづいて、天龍寺へ。

まず、名前がかっこいいぞ、天龍寺。
しかも「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
大方丈の紅葉がみどころ。






大方丈の北門を抜けると、
竹林の道にでます。

ここもすごく感動しました。
出来れば、夏に来たい。

そのまま歩くと、こんな神社みつけました。

御髪神社

髪の毛の神様(?)を祀ってあるのかな。
いち美容師として、丁重にお参りしました。
嵐山には、京福電気鉄道の『嵐電』という電車が通っています。

地元の方々も多く利用されているようでした。
その、嵐山駅のホームには、、、

足湯があります。

もちろん、入りました。

入浴するともれなく嵐電タオルがもらえます。

はじめての嵐山でしたが、
キレイだったし、癒されました。
ちがった京都を観れた気がしました。
つぎは保津川くだりがしたい。

つづいて、向かったのは、上賀茂神社。


『神馬』と名のつく、白馬がいるはずだったのですが、
不在でした。むねん。
でも、この馬がいました。↓

か、かわいい。

これ、おみくじなのです。
馬がくわえている紙が、おみくじになってます。
よりすぐりの2頭を選びました。

また、上賀茂神社には、こんなお守りもあります。↓

航空安全まもり。
色がとってもカワイイ。旅がちな方におすすめです。
つづいて、そのままちかくの下鴨神社へ。

四畳半神話体系など、森見登美彦さんの物語でもたびたび登場した、ゆかりの地です。

参道で古本市やってなかったです。
冬ですしね。
でも、とてもきれいでした。

何年かぶりに、こんなに踏みます。落ち葉。

神社周辺で下鴨幽水荘をさがしましたが、見つからず。
でも、三角デルタはみつけました。

賀茂大橋から撮影しました。一級河川の賀茂川と高野川が交わる場所です。
ここで、小津が花火を上げたわけです。

よくみてみると、カメが。

後編へつづきます。