地中美術館
直島の名所のひとつ

いわずとしれた、安藤忠雄さんの建築です。
丘のうえにありますが、
名前どおり、
地中に埋もれたかたちの美術館。

でも中に入ると、『埋もれた感じ』は
ぜんぜんしなくって、自然光をうまくとりいれて
地下ならではの、暗さや不安感をちっとも感じませんでした。
コンクリート、鉄、ガラス、木を使って、
造られたこの建物は、凛としていて
とてもカッコイイです。
建物自体が、芸術品。
もちろんカメラの持ち込みは禁止です。

地中美術館は、
期間ごとに特別展を開催するような美術館ではなくて、
三人の作家だけ(クロード・モネ、ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレル)の作品を
常設展示してある美術館です。
ここからは参考資料になりますが、
まずはジェームズ・タレル



光を使って、その人間の光の知覚そのものを
作品とする芸術家さん。
なかでも「オープン・フィールド」は
体験型の作品ですが、すごく驚きました。
作品のそばで説明をしてくれる、おねえさんがいるのですが、
僕がおどろいたときの
おねえさんの、どや顔がわすれられません。
とにかく摩訶不思議。おすすめです。
つぎは、クロード・モネ


モネの晩年の名作『睡蓮』シリーズの5点。
作品はもちろんすばらしいですが、
展示室もなかなかすばらしいです。
ここは自然光が差し込む部屋で
床はなんと大理石。しかも数センチ四方の大理石が
敷き詰められているので、なんだか床がすごくふわふわと
やわらかく感じます。
柔らかすぎて、最初、消しゴムかとおもいました、、、。
あとで知ったのですが、この部屋。
作品を観ながら、べたりと座っていいし、
寝転んでもいいそうです。
やっとけばよかったーー。
つぎは、ウォルター・デ・マリア

写真で見るよりも、実物のほうが、大迫力です。
直径2.2メートルの球体。
こんなでっかい石を、どこから搬入したのでしょうか。
配置の関係もあるとおもいますが、
なんだか気持ちが引き締まる気がする部屋です。
また、美術館のスタッフのユニフォームは
BOTANIKA/taishi nobukuni/TAKEO KIKUCHIのデザイナーの
信國大志さんデザインです。

ひととおり館内をまわったら、
ほどよくお腹がすいたので、
地中カフェにてごはんです。

もちろん、おいしいですし、
窓から見える風景が素晴らしかったです。

これは、来館の際、すべてにおいていえることですが、
晴れててよかった。
銭湯で会った地元のおじちゃんも言ってましたけど、
地中美術館は、晴天で、平日の人がまばらなときが
ぜったいにおすすめです。
美術館の良さが最大限に引き出せるときだとおもいます。
作品も、一日の自然光のうつり変わりによって、
表情を変えるそうなので、
それも醍醐味のひとつですね。

またかならず、訪れます。
つづく。