金峯山寺①(嵐山~大橋。奈良県吉野町吉野山) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございます(´・ω・`)

昨日の続きですニコニコ

吉野神宮から奈良県道15号を南へ走ると、右側に吉野山内無料駐車場があります月見

金峯山寺『境内由緒書』『金峯山寺公式サイト』より

金峯山修験本宗総本山。山号は国軸山。本尊は木造蔵王権現立像(天正18年(1590年)の作。国指定重要文化財)。神仏霊場第三十九番札所。役行者霊磧札所。大和四神巡り(南)朱雀札所。

由緒書によれば、創建時期は不詳ながら、白鳳時代(年代諸説あり、650年~685年)の創建と推察されている。古代より、吉野山から大峯山山上ヶ岳にかけて「金峯山」と称した聖域であり、白鳳時代に役行者が金峯山で修行を行い、金剛蔵王大権現を感得した。このお姿を山桜に刻んで、山上ヶ岳と山麓の吉野山に祭祀したのが始まりとされる。

明治7年(1874年)、明治政府より修験道が禁止され、金峯山寺は一時期廃寺となる。明治19年(1886年)、天台宗の末寺として再興。昭和23年(1948年)、蔵王堂(本堂)を中心とした「金峯山修験本宗」が開かれ、その総本山となる。平成16年(2004年)、「紀伊山地の霊場と参詣路」の1つとして蔵王堂と仁王門が世界遺産に登録されて、現在に至る。

境内にある本堂・仁王門が国宝、銅鳥居・銅燈籠が国指定重要文化財、威徳天満宮が奈良県指定文化財、吉野山が国指定史跡。所蔵する大和国金峯山経塚出土品が国宝、木造蔵王権現立像(本尊)・木造蔵王権現立像(旧安禅寺本尊)・絹本著色千手千眼観音像・板絵著色廻船入港図額・木造聖徳太子立像・木造童子立像・線刻蔵王権現鏡像・金剛力士像2躰・旧世尊寺梵鐘・金銅五鈷鈴等多数が国指定重要文化財、木造釈迦如来坐像・木造釈迦如来立像が奈良県指定文化財に指定されています。


嵐山⛰️

由緒書によれば、正元元年(1259年)、亀山天皇が即位し、山城国の嵯峨の地に仙洞御所を定め、保津川の対岸に吉野山の桜を移し植え、その桜を守るために蔵王権現を祀られたと云われる。桜はこの山から獲られたと伝えられている。

無料駐車場脇にありますニコニコ

着いた時は15時前でしたが、駐車場内の土産物屋は閉店間際でしたびっくり

散策も神仏霊場の金峯山寺だけに諦め、その他はまた別の機会にすることにしました照れ

ここから金峯山寺へは参道(県道)を歩いて門前町のほうへ向かいますウインク



昭憲皇太后御野立跡の石碑と七曲り下の千本の案内板月見

昭憲皇太后(1849年~1914年、明治天皇の皇后)が、この場に下り立ち、眼下の七曲りの桜を眺望したと云われる。

参道左側にあり、七曲りの坂を下りて行くと吉野ロープウェイ千本口駅、さらにその先に近鉄吉野線吉野駅がありますニコニコ




松尾芭蕉句碑月見

由緒書によれば、貞享元年(1648年)9月、松尾芭蕉が41歳の時に吉野山を訪れた。この時の旅のことを『野晒紀行』に記しており、「《砧打って我に聞かせよや坊が妻》独り吉野の奥に辿りつけるに、まことに山深く、白雲峰に重なり、烟雨(えんう)、谷を埋んで山賤(やまがつ)の家処々に小さく、西に木を伐る音東に響き、院々の瞳の声心にこたふ。ある坊に一夜を借りて。

《露とくとく試みに浮世すすがばや》西上人(西行法師)の草の庵の跡は、奥の院より右の方二丁分け入る程に…(略)…とくとくの清水は昔にかはらずと見えて、今もとくとくと雫落ちける。

《御廟年経てしのぶは何を忍ぶ草》山を登り坂を下るに、秋の日既に斜めになれば、名ある処々見残して、先づ後醍醐帝の御陵を拝む」と記されている。

また、元禄元年(1688年)にも吉野山を訪れて、旅のことを『笈の小文』に記しており、「《吉野にて桜見せうぞ桧の木笠、春雨の木下につたふ清水哉》吉野の花に三日とどまりて、曙黄昏のけしきに向ひ、有明の月の哀れなるさまなど、心にせまり胸にみちて、あるは摂政公の眺めに奪われ西行の枝折に迷ひ、かの貞室がこれはこれはと打ちなぐりたるに我いはん言葉もなくて、いたずらに口を閉じたる。いと口惜し」と記されている。

参道右側に石碑が点在していますニコニコ

地蔵堂月見

横にある石碑は、道標で「右    いせ(伊勢)    左    こうや(高野)」と記されていますニコニコ

参道右側にある旅館の右隣にありますウインク


大橋月見

由緒書(不鮮明)によれば、元弘3年(1333年)の建立。吉野三橋(他に天王橋・旧城橋)の1つで、大塔宮護良親王が鎌倉幕府軍に対し、籠城した吉野城の空堀に設けた橋である。近年、自動車の通行が激しくなり、老朽化も重なって、橋下の空堀を埋める形で建て替えられたと云われる。

生活道路ですので、交通量も多いです。十分注意してくださいニコニコ


参道(県道)沿いの紫陽花🌺

②に続きますニコニコ