九十九王子巡り⑦汐見峠(海南市井田)~松代橋~松代王子(海南市大野中) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございますニコニコ

大晦日になってようやく更新できそうですねにひひ

松坂王子から南に向かうとくも池があり、その畔に徳本上人の石碑がありますひらめき電球

その石碑を通り過ぎると汐見峠に差し掛かります長音記号1車DASH!

201312301625000.jpg

汐見峠家『説明板』より
古の都人が熊野への長い旅の途中で憧れの海を見たのは且来から井田へ越えるこの峠であり、目の前に広がる海原を見たとき、その大きさと風景の美しさに歓声をあげ、いつまでも立ち尽くしたことから「汐見峠」の由来となった。

安政2年(1855年)の安政大地震のとき、大津波に逃げ場を失った人々が汐見峠の地蔵の不思議な力に呼び上げられて救われたという。それ以来、地蔵は「呼び上げ地蔵」と呼ばれており、台座には「志おみとうげ 大くり(小栗)道」と刻まれています。

201312301625001.jpg

全景ひらめき電球

201312301245000.jpg

御堂ひらめき電球

201312301240000.jpg

峠から松坂王子方向ひらめき電球

201312301239002.jpg

峠から松代王子方向ひらめき電球

峠を過ぎると井田に入り、道なりに南に行くと春日神社の石碑が左側に見えてきます(神社はここより東側の山に鎮座)長音記号1走る人

201312301256000.jpg

石碑を左に曲がって登山道を上がっていくと松代王子旧跡がありますが、その石碑の前に松代橋がありますひらめき電球

201312301258000.jpg

201312301257001.jpg

で、引き返して登山道を上がっていくと児童会館が右側に見えてきます長音記号1走る人

201312301640000.jpg

この辺りはまだ舗装されていますが、もう少し行くと地道になりますひらめき電球

201312301300000.jpg

登山道は狭くなって行き、この道の途中に松代王子がありますニコニコ

201312301306000.jpg

松代王子家『説明板』より
『紀伊続風土記』には「春日山の裾にあり、社廃す。公命ありて石を立て表章す。…(略)…寛文記に『井田村松代橋といふあり。其辺に王子屋敷といふ。』とあり」。小祠には「松代王子」と刻まれた石碑があるが、古くは春日山の西麓、古道沿いの民家にあったものを現在地に移したと言われている。

201312301718000.jpg

説明板ひらめき電球

201312301718001.jpg

全景ひらめき電球

201312301307000.jpg

201312301307001.jpg

小祠ひらめき電球

201312301307002.jpg

王子から登山口方向ひらめき電球

201312301307003.jpg

王子から山頂方向ひらめき電球

旧跡はここですが、明治35年(1902年)に近くの春日神社に松代王子が合祀されており、その社が神社裏の専用駐車場駐車場の近くに鎮座しています長音記号1走る人

201312231312000.jpg

201312231312001.jpg

201312301727000.jpg

松代王子社ひらめき電球

松代王子を抜けると次は菩提房王子に至ります長音記号1走る人

―――

最初、松代王子が神社にあるのを見て満足していたのですが、先駆者たちのサイトを見るとこちらが後々のものであり、こことは別に旧跡があることを知り、再訪となりましたガーン

とりあえず、春日神社まではスムーズに行けるので途中、下見の時にスルーした汐見峠に立ち寄った後に春日神社へ向かいました長音記号1車DASH!

で、春日神社からは徒歩で旧跡と橋を見てから、菩提房王子に向かったのですが…ないっショック!

たしか、蓮花院と梅本建具店の間にあったはずと思いながら付近をぐるぐる台風

違うのかなと思って幡川から再度西に狭道を入ったのですがわからないガーン

菩提房王子はまた来年再々訪して確認しますねしょぼんパー

…ということで明日は元旦ですが、熊野一の鳥居から更新しますニコニコ

201312271354001.jpg