こんにちは。ゆきまるですおねがい

【愛宕神社】
1603年、慶長8年、徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。

《主祭神》
火産霊命(ほむすびのみこと・火の神)

《配祀》
罔象女命(みずはのめのみこと・水の神)
大山祇命(おおやまづみのみこと・山の神)
日本武尊(やまとたけるのみこと・武徳の神)
将軍地蔵尊・普賢大菩薩

アクセス
日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
都営三田線「御成門駅」より徒歩8分

23区で一番高い山。
出世の石段で有名です。

が、あいだてつおさんの記事でもありましたが、愛宕神社のHPのご利益に

火に関するもの、
防火、防災
印刷・コンピュータ関係
商売繁昌
恋愛、結婚、縁結び

って仕事運がないポーン
知らなかったあせる

てか、絶妙なタイミングでのあいだてつおさんとのシンクロにも驚いたポーンポーン

狛犬さんにご挨拶して
いざ雷
しかし、地味にキツイ滝汗

階段を上から見ると
急階段、頑張った真顔
丹塗りの門
紫陽花も咲いてました照れ
とてもいい雰囲気

社殿もとても素敵でしたハート
人がいたので、後で撮ろうと思ったまま、写真撮り忘れキョロキョロ

招き石、撫でましたラブラブ
太郎坊社
猿田彦神(天狗様)を祭神とする末社
福寿稲荷社
宇迦御魂神を祭神とする末社
弁財天社
市杵島姫命を祭神とする末社

鯉がいっぱいうお座
優しいお顔のお地蔵さまニコニコ

御朱印↓

六月ではなく、水無月ってステキ照れ

愛宕神社では書き置きの御朱印はありません。
以前、境内に足跡の付いた御朱印が落ちていたことがあり、頒布を辞められたそうです。

そりゃそうなるよね真顔
私もうっかりヒラヒラヒラ~なんてならないように気をつけよーっと。

帰りは
出世の石段の横にある女坂から帰ります。
せっかく出世の石段を登ったのに、そのまま降りたら、また戻っちゃうよーウインク

男坂より緩やかですが、こう見ると結構急ですね。
お気をつけてウインク


最近、お寺に行くことが多かったので久々の神社キラキラ
すごーくいい気で心地よかったぁラブ

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございますおねがい