こんにちは。ゆきまるです
浜松町で研修。
昼過ぎには終わったので、その後増上寺へ。
増上寺は、600年の歴史を持つ、徳川家康公ゆかりのお寺です。
浜松町駅から真っ直ぐ10分弱で到着。
まず、大門。
交差点にあります。門の下は普通に車が通って行きます
三解脱門(三門)
三つの煩悩『むさぼり、いかり、おろかさ』を解脱する門。
国の重要文化財に指定されています。
手水舎
大殿
中には室町期作の阿弥陀如来像が祀られています。
青空と東京タワーのコラボ!
これぞ増上寺
ちょっと角度を変えて。
安国殿。
堂内には秘仏の黒本尊。徳川家康公が尊祟した阿弥陀如来像です。
中に入った瞬間、黒本尊祈願が始まりました。
ただただ、感動、の一言です。
ありがたく、聞かせていただきました。
こういう言い方していいのかわからないけど、カッコいいんです
染み渡ります。その後もしばし余韻に…
そして、御朱印をいただきました。
こちらの御朱印は、一筆写経をして500円と共に納めるといただけます↓
安国殿の横には
お地蔵さん。
とても可愛いお顔
スーっと心地よい風が吹いて、風車が回りだしました。

こちらは南門。
徳川家光公の寄進、創建とされています。
境内に熊野神社
ここは『クマノ』ではなく『ユヤ』の呼称の方だそうです。
元和10年(1624年)に熊野権現を増上寺鎮守として勧請。
こじんまりとしてスッキリとした神社でした
最後にもう一度、大殿の阿弥陀如来像にご挨拶して、増上寺を後にしました。
参拝後は、体も心もスーっとしてました
本当はこの後、近くの芝大神宮に行く予定にしていたのですが、すっかり体の中が黒本尊のエネルギーが入りまくってる感覚で
気づいたら、帰路に着いてました
とても良い時間をいただきました。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

浜松町で研修。
昼過ぎには終わったので、その後増上寺へ。
増上寺は、600年の歴史を持つ、徳川家康公ゆかりのお寺です。
浜松町駅から真っ直ぐ10分弱で到着。

交差点にあります。門の下は普通に車が通って行きます


三つの煩悩『むさぼり、いかり、おろかさ』を解脱する門。
国の重要文化財に指定されています。

大殿
中には室町期作の阿弥陀如来像が祀られています。
青空と東京タワーのコラボ!
これぞ増上寺


安国殿。
堂内には秘仏の黒本尊。徳川家康公が尊祟した阿弥陀如来像です。
中に入った瞬間、黒本尊祈願が始まりました。
ただただ、感動、の一言です。
ありがたく、聞かせていただきました。
こういう言い方していいのかわからないけど、カッコいいんです

染み渡ります。その後もしばし余韻に…

そして、御朱印をいただきました。
こちらの御朱印は、一筆写経をして500円と共に納めるといただけます↓
安国殿の横には

とても可愛いお顔

スーっと心地よい風が吹いて、風車が回りだしました。

こちらは南門。

境内に熊野神社
ここは『クマノ』ではなく『ユヤ』の呼称の方だそうです。
元和10年(1624年)に熊野権現を増上寺鎮守として勧請。
こじんまりとしてスッキリとした神社でした

最後にもう一度、大殿の阿弥陀如来像にご挨拶して、増上寺を後にしました。
参拝後は、体も心もスーっとしてました

本当はこの後、近くの芝大神宮に行く予定にしていたのですが、すっかり体の中が黒本尊のエネルギーが入りまくってる感覚で

気づいたら、帰路に着いてました

とても良い時間をいただきました。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます
