こんにちは。
さて!ようやく来れました!八幡平リゾート 下倉スキー場です。
なんとも言えないローカル感が漂いながら、雪質最高、ツリーランエリアも整備されていてパウダー好きが集うという、筆者の中でもかなりアツいスキー場のひとつです。今期も来れてよかった。

さて、筆者は今回、下倉と、そして秋田在住の友人達と合流して田沢湖スキー場と、八幡平エリアの表と裏を満喫するルートでスノートリップを敢行しました。
■なぜか晴れる八幡平。
世間的に寒波が騒がれていた時期でしたので、若干道中の不安はありましたが、朝起きると全く荒れておらず。山は降っているんだろう、と思いきや、どんどん雲がとれて謎にピーカン。最終的には岩手山も顔を出してくれました。あれれ。

寒波到来!のつもりだったので、パウダーがんがんリセットひゃっほーい\(^^)/を期待していた筆者としては、思っていた天気とは違いましたが、でもその分、下倉の素晴らしい圧雪バーンをいただくことができました。もうほんと、噛み噛みの勘違いバーンで、最近自分のカービングに迷いを感じていた筆者としては、久々に満足いくターンが刻めたことで、メンタル的に救われました。
■ツリーランエリア
思いがけずカービングも最高でしたが、筆者が今回下倉で1番楽しみにしていたのは、やはりツリーランでした。
というのも、今期はパウダーに恵まれている一方で、ツリーではなく、通常のコースを滑ることにシフトしてしまい、あまりツリーに入っておらず。
時折ツリーに入ってはみるのですが、やっぱり今期の経験が足りないので満足いく滑りはできず、それでまた敬遠してしまう、といった悪い循環ができつつありました。
その点、下倉であれば、ツリーランエリアのうち、「クルーズ」というエリアが筆者は好みで、クルーズ上部の斜度が緩くてエリア逸脱の心配がない場所でまず体を慣らしたいな、と。
そこを何度か回した後に、クルーズ下部の大きなエリアにも入って、とにかく身体を慣らしたいと思っていました。
さて、その日の下倉スキー場、天気こそ晴れでしたが、前の晩はしっかり降ったようで、パウダーの深さはだいたい膝ほどまでありました。
ちょっと重さもあり、斜度がないところではスタックするし、かといって斜度のある大きなエリアに入ってみると、、
そちらのエリアは逸脱可能性のあるエリアで、筆者は昨シーズン、意図せずエリアを外れてしまい。幸い道路に出られたのですが5キロ近く歩いて帰還するという怖い経験があったので、、、
自分としては気を付けながら滑っているつもりが、返って周りが気になりすぎて(エリアを外れていないか気になりすぎて)全く滑りに集中できず、埋まりまくる結果に。
気持ち的に落ち込んでしまって、一度センターハウスに戻って休憩することにしました。
■いろんなエリアがあると救われる。
昨シーズンは雪が少なかったこともあって、斜面の方角によっては雪が硬いな、と感じていたこともあり、いくつかあるツリーランエリアの中で、あまり気が向かないエリアもありました。
今回、気分転換もかねて、昨シーズンあまり入っていなかったエリアに入ってみることにしました。

身体も動いてきたので、再びクルーズエリアに入っていきました。
昨シーズン、同じエリアを滑っていたとはいえ、やはり1年経てば山の様子は若干変わるものです。記憶力だって怪しいし。
時折「こんな場所あったっけ。。。」なんて思い始めると不安が募ってきますが、何度か入ると、だんだんルートも覚えたりして、やっぱり楽しくなってきます。
地形を読みながら、ルートを取りながら、時折スプレーを上げたりして。ちょっと広いところで思い通りのターンが決まるのも嬉しいし、木々の間をすり抜ける時に、思い描いていた通りのルートを辿れるのも嬉しい。
何より、「出口」にたどり着いた時の「攻略したぞ!!」感がもうたまらない。やっぱりツリーランは「スノーボード」だな、と思います。
■課題も出てきた
かくして、ツリーランの楽しさも思い出したところですが、今回はっきりと自分の中で「課題」と感じたのはヒールサイド。どうしてもブレーキをかけるように後ろ足を伸ばしてしまうところがあり、この滑り方をすると地形に対応できないことがあります。これを、もっと板に荷重をかけるような乗り方にしてはどうか、と考えているところです。
滑るたびに楽しさと課題とが出てきて、ほんと、スノーボードは奥が深い(・ω・)